ブログの管理画面では、どの検索ワードでこのブログに行きついたかの一部がわかります。その検索ワードごとに答えられる内容について答えられる範囲で答えていきます。というわけで、このブログに行きついた検索ワードに答えていくよ!
ハナビ rtリプレイ
比率判別による設定推測要素で調べたのだと思います。
RTリプレイの見分け方についてだけ書いておきます。
詳しくはハナビRT中の上級知識『比率判別』をご覧ください。
見分け方は2コマ目押しが必要で、長男ドンちゃんを中下段に押します。
![](https://i0.wp.com/hazuki777.com/wp-content/uploads/2019/01/9d31d5ac959cb11d759eb5893c4ba9ec.jpg?w=525&ssl=1)
長男ドンちゃんが下段停止して、中段リプレイ揃いがRTリプレイです。
![](https://i1.wp.com/hazuki777.com/wp-content/uploads/2019/01/425cc777a46bebb71e83a65e1d3670f1.jpg?w=525&ssl=1)
リプレイ比率
ハナビバーサスなどのRT中や、ディスクアップのART中のリプレイとそれ以外の特定役との比率のことだと思います。
ハナビバーサスであれば、高設定ほどハズレが出やすく、RTリプレイが出にくい、ディスクアップであれば高設定ほどハズレや9枚役、加えてそれ以外の役が出やすく、押し順無しのリプレイが出にくいことから、特定役に対しリプレイが少なければ高設定期待度が上がるよね!という考え方。
ただ僕自身はそこまでこだわっているわけではなく、高設定なら通常時もコイン持ちがいいよね?などという要素とともに考えたりします。
また、ハズレとリプレイなど、最低2つ以上の要素と比べるので、そのどちらもきれいに収まるほど試行数を得られないことから、各要素の絶対的な数値確率を見ることが僕は多いです。
ハナビでハナビゲームを100G消化して比率も悪く、ハズレも1/12くらいだった時を想像してください。
通常時を100G消化して風鈴が1/16だからって設定はわからないですよね?
なので比率判別というのもあくまでも小役カウントの一環であり、短期間で利用する数字ではないということです。
同様に、BIG中の斜め風鈴も最初は1/18だったのに、終わってみると設定6でした!という経験もあります。
ある程度の試行ゲーム数は必要で、通常時というサンプルの取りやすい数字をないがしろにしないことを僕はオススメしています。
結果、やはり設定を推測するには3000~5000Gくらいの通常時サンプルが無いとわからないということになります。
ディスクアップ 何号機
5.9号機です。
有利区間を搭載していて、枚数完走の無い機種は5.9号機です。
ディスクアップ 勝ち勝ちくん
ディスクアップでの設定推測に対する小役カウントの有用性についてだと思います。
経験則から言って、最終的には有効ですとしか言えません。
主にカウントする役として、チェリーとスイカ、それに3択と共通9枚役を数えることになるのですが、それぞれの数字が生きてくるにはやはり5000Gほどかかります。
僕自身の経験則ですが、北斗将の設定5や、コードギアスCCverの設定4を打った時に、小役の要素が落ち着くまでに5000G以上、CCはレア役が重たいので7000Gほどかかりました。
ただディスクアップと違って、ベル確率が軽いため、3000~4000G程度のところである程度落ち着いてくる可能性があることと、各種ボーナスの当選契機などからも設定推測ができる可能性もあります。
ディスクアップにおいて言えば、低設定の甘さを利用しつつ、小役をカウントし、その間にチェリーREGや1枚役A異色が引けるかどうか、薄い設定差として、ばらけ目REG(1枚役BREG)を引けるかどうか。
ノーマルBIG中の乗せ無しを引けるかどうか。
これらを意識しつつ、小役もカウントし総合的に見る必要があります。
これらの考え方はディスクアップに限らず、それ以外のAタイプでも重要になってきます。
なので、結果的に言えば小役はカウントした方がいいけど、ちょっとスイカが引けないからと言って設定がわかるものでは無いと思っておきましょう。
あと、スマホアプリ使えばいいと思います。
僕はパチスロ設定推測カウンター(Androidスマホ)を使っています。
ディスクアップ 脳汁
バーか赤7の2滑り以上下段停止青7BIG1確!
これだけでムホー!なれます。
バー上チェリー下段ビタで☆☆7が滑ってきての青7BIG1確は最高です!
ディスクアップ ビタ コツ
ディスクアップビタ押し練習
ハッキリ言います。
コツなんて人それぞれなので自分に合った方法を見つける以外ありません。
それに伴った練習についてですが、ディスクアップやそれ以外の機種を打つ時でも、どこで押す!というのを意識して毎ゲーム消化すればいいと思います。
ここでもある程度書いています。
僕自身もパチスロを始めた当初は見えないことがあったけど、見ることを意識して練習したらできるようになったと覚えています。
あくまでもディスクアップの目押しの練習ではなく、パチスロの目押しの練習とと捉えるのがいいかと思います。
4号機時代にサンダーVでスイカ目押しの練習や、リプレイハズシ、大花火のリプレイハズシなどやらざるを得ない状況だったためやりました。
その後はそれほどビタを要求されることは無くなりましたが、ここで押したら滑ったらアツイ!などを遊びながらやってたら勝手に精度が上がってました。
なのでディスクアップのビタを練習するのではなく、パチスロのビタを練習すれば、おのずと精度は上がるかと思います。
ディスクアップを打つ時も、左リールの上段にバーを押す!とか下段に赤7を押す!とか目的意識を持って消化してみてください。
左枠内に赤7を押した場合、スイカと9枚役とハズレなら必ず赤7はビタ停止します。
思ったところ以外で止まったらビタ押せていないということです。
こういう積み重ねで気付いたらリホホのビタ押しも上手になるかと思います。
リホホビタだけ練習するのはBIG中しかできないから、通常時も何らかの練習をしないのは機会損失です。
左リールの7図柄すらビタ押しできないのに、中押しリホホだけ精度を上げようというのがなんか間違ってないかい?というのが僕の意見です。
ある程度左リールの目押しの精度が上がったころには、リール1周の周期にも慣れていると思うので、中押しリホホの精度も上がっているのではないか?とも思います。
バーサス 遅れ
バーサスに遅れは存在しません。
ハナビ同様にRT中のロングウェイト(1秒フリーズ)なら搭載しています。
まとめ
今回はこのブログに行きついた検索ワードの一部に対し、簡潔に1ページにまとめる形で記事にしてみました。
機種も3機種ほど混同して出しましたが、どの機種だからどうという考え方ではなく、目押しの練習にしても、設定推測に関しても、広い視野を持って練習したり推測することが重要だと伝わればいいかなと思います。
また答えられそうな検索ワードがたまってきたらvol.2を作りたいと思います。