少し前に組み合わせ優先制御を僕の好きなC.Cで説明するよ!で組み合わせ優先制御の解説をしました。それはこの記事の中で説明するとめちゃくちゃ面倒なのであらかじめそっちで軽く理解しておいてね!と言う内容でした。今回はそれを踏まえたうえできちんと逆ハサミボナ判の制御をお勉強しましょう。
ディスクアップ2は組み合わせ優先制御
まずこれを知っておかないとどうして滑ったり滑らなかったりするのか?
という部分が全く理解できないと思います。
とりあえずディスクアップ2は
組み合わせ優先制御である!
と言う事だけ念頭においてください。
とにかく組み合わせ優先制御って何?って言う人は
組み合わせ優先制御を僕の好きなC.Cで説明するよ!
を読んでおいてください。
どうして払出枚数ではなく、こんな面倒な制御を取っているか?と言うと
SIN入賞時に1枚役を10枚役より優先して入賞させるためでしょう。
とりあえずここで定義だけ並べておきます。
- 停止した段階で1番揃う役の多い場所を優先して止める(これが絶対!)
- 役の数が同じ場合は払い出し枚数を優先する
- 役の数が同じかつ取りこぼしの無い小役に限り成立ボーナスを蹴れる
- 役の数と最大小役払出枚数が同じ場合取りこぼしのある小役の場合はボーナスを蹴れない
(ボーナスと小役を同時に狙える状況を作る、かつユーザーは損しない)
REG+3択10枚は滑れない!
実はディスクアップ2の配列だとREG+3択10枚役は
右黒図柄をどう頑張っても蹴れないのです。
前提条件を1個ずつつぶしていきましょう!
下段にバーが停止した場合
成立しているのはREGと3択10枚役
何かしら揃いそうなラインは3本ですが
組み合わせとしては
77バーとボーナス★★で
紫と緑の2本です
組み合わせは
ボーナス/★/★
赤7/赤7/バー
上段に青7が停止した場合
成立しているのは3択10枚役のクロスライン
何かしら揃いそうなラインは4本ですが
組み合わせとしては
ボーナス★★とボーナス★青7で
こちらも紫と緑の2本です
組み合わせは
ボーナス/★/★
ボーナス/★/青7
この時点では2:2で同じ強さです。
この状態だと10枚役が2種類ある方を優先してしまうため
青7が滑ってくることになります。
では第2停止した時はどうでしょうか?
REGと10枚役の停止形を狙えるので
2停止した状態でも1停止時と同じ組み合わせが狙えます
組み合わせは
ボーナス/★/★
赤7/赤7/バー
青7上段からでも2停止の段階で
2種類の役が狙えます
何なら逆ハサミしても2種類狙えます
組み合わせは
ボーナス/★/★
ボーナス/★/青7
この時点でも勝敗はつきません!
と言う事は前提条件の1番と2番を考えると10枚の小役が2種類ある
青7上段を優先します。
ここで力を発揮するのが最後の
役の数と最大小役払出枚数が同じ場合
取りこぼしのある小役の場合はボーナスを蹴れない
今回成立している3択10枚役は取りこぼしが発生する小役なので
その場合は小役を取りこぼしつつボーナスを同時に入賞できる形を取ります。
これが1枚役:10枚役なら払い出しを優先するでしょうが
払出枚数も同じですからね。
故に必ずバーが下段に止まってしまうのです。
ちなみに他の1枚役ABCが成立した場合も滑ってきません。
唯一滑ってくる1枚役が共通1枚役のみ小役を優先するという理由と
組み合わせを見たとしてもすごく多くなるのでバーを蹴ることができます。
共通1枚役は左で4種類の図柄があると思います。
1枚役ACはすでに取りこぼしているという事と
Bに関してはバー下段、トゲリプ上段が最適な停止位置なので
滑るということはあり得ません。
バーを上段に押してしまうとC成立時にバー上段停止します。
REGを含む全ボーナス+共通10枚役は滑れる!
前の章ではREG+3択10枚役ならどうか?と言うと
バーを下段に止めるよ!と説明しました。
これが共通10枚役だとなんと滑ることができるのです!
もちろんREGに限らず全てのボーナスでそうなります。
成立しているフラグ数は前の章と同じなので細かい説明は省きます。
重要なのは・・・
役の数が同じ場合
取りこぼしのない小役に限りボーナスを蹴れる
今作の共通10枚役はどんな押し方をしても取りこぼしの無い組み合わせの為
3択10枚役じゃ蹴れなかったボーナス図柄を蹴ることができるのです。
また本機はチェリーも取りこぼしの発生しない役なのでボーナス図柄を蹴れます。
でも実は組み合わせ数だけで見ても、左リールに狙える図柄が3種類あるため
ボーナス×3種/★/青7or★と言う6種類存在しているので
どうあがいてもバー下段停止は弱すぎるのです!貧弱ぅ!
もちろんこの機種に限らず他の機種でもこのルールは適用されています。
なのでREG成立時に青7が上段に降ってきた段階で
チェリーor共通10枚役が成立していることが確定します。
反対に言えば青7が降ってきて4枚or10枚の払い出しが無ければ
BIGが確定してしまうのです。
ボーナス成立後チェケラ!とナビされながら青7が降ってきたら至福です!
だって3択10枚役+REGならバーを蹴れないんだから!
全BIG+3択10枚役は滑れる!
最後に残るのはこのパターンですね。
ビックリするのは黒BIGですら青7が滑ってくるという事。
えっ?なんで?右リール黒図柄やん?
黒BIG+3択10枚役で青7が滑ってこられる理由を説明して
今回の記事を終わりにしましょう!
3択10枚役の時の組み合わせはすでに説明してありますが
青7上段からでも2停止の段階で
2種類の役が狙えます
何なら逆ハサミしても2種類狙えます
青7BIG時は青7揃いも追加されますが
今回は黒BIGが問題点なので無視します
組み合わせは
ボーナス/★/★
ボーナス/★/青7
これです。
問題なく組み合わせは2種類です。
じゃぁバーが下段に停止したときは?
下段にバーが停止した場合
成立しているのは黒BIGと3択10枚役
何かしら揃いそうなラインは3本ですが
組み合わせとしては
バーバーバーとボーナス★★で
紫と緑の2本です
組み合わせは
ボーナス/★/★
バー/バー/バー
この時点だと組み合わせ数も同じだし
REG+3択10枚役の理由と同じで滑れなさそうな気がします。
しかしここからが全然違ってきます!
中リールにバーを狙てみると・・・
小役優先制御のためバーを枠下に蹴り
なんと組み合わせが1種類に!
もちろんバーを下段に止めたとしても
今作の中青星はブランク扱いなので
結果組み合わせは1種類!
組み合わせは
ボーナス/★/★
もちろん逆ハサミしてもバーが中段に止まるか下段に止まるかの
選択から、最終的に組み合わせは1種類になってしまうので
2種類の組み合わせが存在する青7には勝てなくなってしまうのです。
まとめ
これらの理由により
右リールがバー図柄かつ3択10枚役が成立していても
REGだと止まってしまうが、BIGだと滑るという現象が発生します。
文章力はさておき、なんかやっとスッキリした内容に落ち着きました。
ボーナスの種類告知前に3択ナビで青7降ってきたらって考えると
めっちゃそれはそれで楽しみですね!
まぁバーが止まっちゃったらそれまでですけどw