このブログ立ち上げの初期のころに、寄りとかについて書いた覚えがありますが、それ以降釘について触れて無かったなぁ~・・・というかスロットばかりでパチンコに触れて無かったなぁ~という事で久々に釘について触れて見ますか。個人的な見解なので厳密には違うかもしれませんが、僕の認識で書かせていただきます。
ヘソは広くても回らない?
この件に関しては、以前寄り釘の時にも書いた気がしますが、ヘソが広くても狭くても250発で16~18回くらいで、同じくらいにしか回らない事が多々あります。
その理由の一つは、寄り釘が鉄壁のガードを行い、玉をヘソと反対側へ受け流すから、そもそもヘソの玉が行ってないと言うものでした。
もう一つが、ジャンプ釘(跳ね釘)が下がっていると、ヘソの左側の釘にぶつかって落ちやすくなるから、ヘソに挑戦出来ていないと言うものでした。
その事から、僕自身は寄り釘を重視して見て、打ってみる。と言う感じで進めていきます。
それでも中々回らないなぁ、入賞しないなぁ。
明らかに寄ってるし、隣の台よりヘソは広く見えるんだけど・・・
均してみると17回程度かぁ・・・
みたいな事は良くあることです。
その理由の一つとして、今回のヘソ釘の上げ下げについて考えてみようと思います。
意図的な調整は行っていない?
正直わかりません。
もしかしたら多くのお店はそうなのかもしれませんし、そう言う小難しい調整はしていないのかもしれません。
それでも気になるのは、色んなお店で見かけるほとんどの台で、ヘソ釘が下がっていると言う事は事実。
下がってお客さんにプラスの効果が発生するなら、多くの台でそう言う調整はしてこないと僕は考えます。
だとすれば、ある程度意図的にそのようにしているのではないか?と疑うわけです。
何も見ずに着席する人が多いですが、中にはヘソを上から覗き込んで、広い台を選択している人もいます。
僕自身は上から覗き込むと言う事はあまりしませんが、ヘソを正面から見ると言う事は行います。
上から覗き込んでの広さより、正面から見で広く見える方が僕にとっては信頼度が高いのです。恐らくそれは、ヘソの上下の角度も同時に見ているからだと考えます。
だから、意図的な調整云々より、下げている状態で放置されている方が厄介なのです。
なぜ上がっている方が良いと感じるのか?
既に前の項目で答えは出ていますが、多くのお店の多くの台で下げ調整が蔓延している事。
打ち手にとって有利な事は、そう多くの台で行ってこないであろうと言う事と、ヘソの広さより見る人が少ないから、削りやすいパターンであることには違いない。
ではなぜ下がっていると打ち手に対し不利に働き、上がっている、もしくは下がっていないと打ち手にとって有利に働くと考えられるのかを見て行きましょう。
皆さんがパチンコ台になったと思ってみて下さい。
皆さんの前に、横からバスケットボールが飛んできたとします。
前へならえの形で手を出し、飛んできたバスケットボールを受け止めるとしたらどうやって手を出します?
多くの人は・・・
こうやって腕を広げて、やや斜め上に上げて受けとめようとするんじゃないでしょうか?(イラストでは大げさに広げて上げています。)
できるだけ広い所で受け止めて、狭い所できっちりつかむ感じです。
反対に・・・
こうやって腕を広げるものの、下げて構える人は少ないんじゃないでしょうか?
最初から狭い所にあたるので、ボールの勢いそのままに受け止めなくてはいけません。パチンコであれば入賞が不安定になりやすそうです。
この考え方が釘の上げ下げの概念と同じだと思います。
僕はよくパチンコの玉の動きを水に例えますが、狭い所よりは広い所に流れ込みやすい。さらに狭い所に流すには、広い受け口で受けたものを狭い方へ流すと言う考え方になります。
ビンのような口の細いものへ水を入れる時は、広い受け口から狭い方へ流し込む道具、ジョウゴを使いますね。まさにそんな感じです。
なので、釘の広い方が上がっているという条件はそれに近いものなのです。
ヘソ釘が狭い時の上げ下げはどうなの?
ヘソ釘が並行釘の時は、上げ下げによる影響は受けにくいのではないかと僕は考えます。
少しでもヘソ釘が広い方から入りこみ、狭い方へ流すと言う意味合いで上がっている方がいいのだから、ヘソが並行なら上がっていても下がっていても広さは同じで、影響は受けにくいと考えるのが自然かと思います。
そうなった場合は本当に寄り釘が最重要となり、ヘソの入賞確率が悪かったとしても、数で勝負!みたいな感じになるかと思います。
まとめと注意点
なんとなく下がってるよりは上がってる方がよさそう・・・と言うのはわかりました。
ただ注意点として、上げすぎもこれまた問題なので程々に。
現実的には上がっていると言うより、極端に下がっていないを探す事になります。
なので上がっていないからボッタクリ!とかではなく、マイナスが少なそう!という基準で、あまりにも下がっていなければいいや!とか、妥協点を作る必要はあります。
今回の記事も、参考程度に覚えておいて貰っていればいいかなって思います。