丁度一年くらい前、タロットエンペラーと言う機種が出ましたが、タロットマスターはそれの元ネタになる機種です。サンダーVと同じく、アルゼ系のメーシーからの販売です。葉月さんのパチスロの歴史の中でも思い入れのある機種の一つですが、色々あって報われなかった機種でもあります。
機種概要

なんと言う素晴らしい色使い!この透き通るような碧がステキ!
何故今回筺体写真があるのか?と言うと・・・実は所有してる実機だから(笑)
今度これで4号機のボーナス実践やってみても面白いかもしれませんね。
機種スペックとしては、筺体の右下にもA-600と書かれていますが、BIGボーナスは最高684枚獲得できる大量獲得機!
大花火が最高711枚獲得できる機種なのでなんとも中途半端・・・ではありますが色々面白い部分と難点が詰まった台です。
とりあえず綺麗だから7図柄も載せておくよ!

うん。もう満足した!
滑れば鬼アツ!ただひたすらに滑りを待つ
通常時はただひたすらに滑りを待つゲームです。
ひたすら毎日打ってたのに、ひたすら滑りだけを待って打ってました。
左リール中段にバーチェリー赤7を目押しして、4コマ滑って上段に青7がチョコンと一個出現した時が鬼アツ。
この時の成立役が、BIGor本(スイカ)or特殊15枚(青7リプリプ)が確定でする。
詳しい確率こそ忘れたが、設定6なら特殊15枚とBIGの確率は1:1くらいだった気がする。本もそこまで成立確率が高く無く、15枚or600枚と言うアツさ。
右下段に青7を目押しして、ピンヒョロロロロロリン♪とテンパイ音が鳴ったらBIG確定!
テンパイした時にめっちゃ派手にテンパイ音が鳴るがプレミアでも何でもない(笑)
テンパイさえさせれば毎回鳴るテンパイ音なのだ。

タロットマスターのこれが全て!これが100%!これさえ知っていればタロットマスターは打てた!無駄に<B☆R>図柄も中二病全開の闇が垣間見えてでカッコいい!
で・・・滑りが鬼アツ!と書いたのですが、反対に言うと滑らない時が寒いんです。
BIG成立時は左リール目いっぱい滑るんです。
だからバーが下段に停止した時点でBIGを完全否定すると言う潔さ!
こういうわかりやすい機種があっても良いよね!
タロマスの好きな所
とにかく滑ればアツイ!成立ボーナスはBIGとわかりやすい!
動画を見ただけで打った事は無いのですが、なんとなくタロットエンペラーで許せないのがこれなんですよね。滑ってREG(青青黒)があると言う。
なんでタロマスの後継機で滑ってREGあるんだよ!って言う。
あとは大花火に比べてリプレイハズシにドキドキしなくていい!なんと赤7付近狙うと6コマの余裕がある!100%ハズせる!それゆえ、獲得枚数が安定する。精神的に楽です!
じゃぁ何が報われなかったのか?
タロマスの報われなかった所
なんと言っても大花火の存在でしょう。
やはり全体的なゲーム性は大花火の方がはるかに上。
その上、大花火の方が獲得枚数も多いし仕方ないですよね。
でも何より頂けなかったのは・・・
上部に付いた4thリールの存在。
レバーオンで動くと小役以上確定なのだが、ほぼ間違いなく小役!
特殊15枚予告のエンペラー出現時だけは10%くらいでハズレた気はするけど、それ以外の演出が発生して小役がハズレた回数って覚えている限りたったの2回!
4thが動いたらアウト!と言う期待感の無さがウケ無かったんだろうな。
さらに4thリールがらみで絶対ウケが悪かったのは・・・
3消灯から発生するフォーチュンリール演出。
タロットエンペラーにも最後にWORLD(だったかな)が止まったらボーナス!って言う演出があると思うんですけど、あれです。
パパパパパ(フラッシュ)フール!パパパパパハ~ミ~ット!パパパッパパパッパパパッエンペラー!パパパパパパパ・・・デース!
この間演出カットできない。しかも割と頻発すると言う。
さすがにこればっかりは僕もうんざりしてました。
パチスロ人生初万枚機種!
そんな大花火の陰でひっそりと息をしてたタロットマスターさんですが・・・
なんと言っても僕がパチスロで初めて万枚を突破した機種なんです。
ハイパーラッシュでデビューしてから、わずか3カ月目の出来ごとでした。
今でも覚えてるその状況。
いつも通うお店で、いつものように座るタロットマスター。
滅多に座らない角台に座り、わずか2kでBIGを引き当てた所からラッシュがスタートする。
それまでも何度か高設定には座った事があるが、この日の出方は全然違った。
とにかくハマらない。気がつけば息をするかのごとく青7が滑ってくる。
当時そのお店はドル箱が貯まると、よく学校の掃除道具入れに入ってた金バケツにメダルを入れるお店でした。
いくつバケツを積んだだろう?
気付くと閉店時には14000枚のメダルを獲得する事に。
メダルを入れた金バケツは、取っ手を持つと重さに耐えられず楕円形に。その時メダルを流してくれた店員さんが女性だったのですが、楕円に変形したらバケツを円形に戻している姿はたくましかったです。
7枚交換のお店(当時三重県は7枚が主流だった)とはいえ、パチスロを打ち始めて3ヶ月、大学生だった僕には1日ですっごいボーナスが手に入ったのでした。
タロットマスターの小ネタ
タロットマスターは青7と赤7で揃えた時のファンファーレと大当たり消化中のBGMが違う。僕は完全に青7でしか揃えない人間でした。
もちろん滑ってきた青7をそのまま揃えてるから青7なんじゃないの?って思われるのですが違います!
赤7のBGMが超やかましいの!壮大なオーケストラ?しかもBIGを消化していくとボリュームが微妙に上がって行くと言う謎の機能付き(笑)
赤7派の人には申し訳ないけど、ほんと赤7でBIGを揃えると言う選択肢は僕には無かったです。
あとは些細な事ですが、重要な要素として、サンダーVのJACゲーム中の音楽のアレンジ版が聞ける!
BIGの揃えた図柄を問わず、3回目のJACインするまでに485枚以上獲得してジャックインさせると、BGMが変化する。JAC終了時に600枚以上の条件を満たしていればいい。
このアレンジ版はタロットマスターじゃないと聞けない音楽なのです。
まとめ
大半のお客さんは大花火を打ちに走る為、タロマスを打つ僕は過疎化した島で孤独に打ってました。ですが、大花火は当時32台設置されており、タロマスが8台の設置。その中にしっかり高設定が使われていたので、大花火から見つけ出すより簡単だったんです。
それも大花火なら設定5あるかどうか・・・ほとんど設定1と言う中で、タロマスには6が使われる事も多々あったのです。
その当時は高設定札で高設定告知もしてましたし、札台に関しては営業時間中に設定確認もOKだったので、実際に設定5!とか設定6!という数字も確認しました。
サンダーVで出会ったメーシーと言うメーカー。ひとまずタロットマスターでお世話になり、その後また色々御縁のあるメーカーとなっていきます。
実際もう少し書きたい事もあるけど、長くなってきたのでこの辺で!
次回は何の機種にしようかな?