もう既にディスクアップ中押し記事は書いてあるので、ほとんど書く事は無いですが・・・折角スライドストップできるので、スライドストップを利用して楽しんで見よう!と言う事と、中押しで、確信は持ててないけど多分・・・って言う内容を書いておきます。
ディスクアップをスライドストップで楽しむ
スライドストップは、取りこぼしの気にならない機種ならガンガンやれるのですが、ディスクアップはスイカのこぼしが気になっちゃう。
できるだけスイカも取得しつつ、スライドストップを楽しむと言う事で、こういうのはいかがでしょうか?

準備する出目は、左上段BAR、中上段くらいに赤7。

そこから左リールにスリスをビタ押し気味にスライド!

小役非成立でタイミングが合ってると、毎回大体同じ出目が止まります。

小役が成立したり、ハズレでも赤7が中段に止まったりして、BARより赤7が下に来る事があります。そうなったら・・・

チェリーを中下段くらいに狙って調整しつつスライド!
これで元の形に戻る事が多いです。
実際にスライドストップでスイカを取得している動画。
取りこぼす事もあるかもしれないけど、そう言う楽しみ方と言う事でご理解くださいね。
今回の本題は終了!あとは余談余談!
中押し1確停止時の成立フラグ
これから書く内容は、実践において得られた結果であり、解析や制御テーブルなどから得た情報じゃない為、間違ってる事もあるかもしれませんので悪しからず。
また、攻略には一切役に立ちません!
ここのブログでは僕の趣味で、中押しはBAR下段ビタではなく、赤7枠上~上段狙いとしています。
中リールがビタor1コマ滑りで上段に赤7が停止したら転落リプレイor1確と言うのはほぼ間違いなさそうです。

その時に中→左→右の順で止めると言う事も変更はありません。
左も枠上~上段に赤7を狙う事にも違いはありません。
その際の停止パターンとして・・・

この形が停止した時、ほぼ赤7BIGorREGとなりますので、右上段にBARをビタ押しして、赤7BIGとREGを両方カバーします。

そうですね。ここまでは今までの中押し記事で紹介してきました。
この時にです・・・右リールBARを上段にビタ押しして、REGも赤7も揃わない時があります。
こうなると、恐らく1枚役A+青BIGor黒BIGor異色BIGが成立していると思われます。
この時の異色BIGが設定差のある、DTのついてこない異色BIGであると思われます。
と言うのも、1枚役A以外の1枚役or単独で赤7BIGorREGを否定する時は、左リールで赤7がテンパイしない形を取るように思います。

この時点で赤7以外のBIGが確定するとともに、成立後ではない限り、異色BIGの場合は1/16384のfeat.DTの異色BIGであると想像しています。
どうせ揃えたら液晶にfeat.DTって出るかどうかでわかっちゃうんですけどね。
恐らく一足先にわかる制御だと思います。
尚、左赤7下段まで滑ってきた時は、転落リプレイ揃いなので、転落の危険性が無い時はボーナス確定のリプレイとなります。
ART中のパシューンについて
サミー系のGRTやディスクアップのRTやART中に、転落役を回避する為の白フラッシュがあります。
コードギアスR2 C.C.verの場合は、白フラッシュした時は、転落役単独成立か、転落役とベル重複成立のいずれかが成立していました。
ディスクアップでも白フラッシュの時は、基本は転落役なのですが、チェリーや、稀にスイカや9枚役が揃います。
これらはコードギアスR2 C.C.verのように、転落役と重複成立しているのか?と言うとそうではなく、転落役を含む全小役のいずれかが成立していると言う事みたいですね。
これも小役狙いしてれば特に気にする必要もない事なので、だから何?って感じの内容かもしれませんが、もしかしたら気になってた人もいるんじゃないかな?と言う事で書いておきますね。
まとめ
攻略に使えないような小ネタばかりですが、知れば知るほど楽しくなってくるディスクアップ。
アクロス系に比べてリーチ目マシンじゃないみたいに言われてましたが、かなり奥深いリール制御を持ち合わせている事からも、その楽しさにハマる気持ちがよくわかります。
僕自身かなりハマってますからね(笑)
順押し、ハサミ押し、中押し、時々スライドみたいな感じで打つと、また一つ楽しみ方が増えるんじゃないでしょうか?スライドストップの際には、多少のスイカの取りこぼしは大目に見て下さいね。