普段赤7狙いや、バー下段押しなんかをしていると、スイカが上段に止まることがある。その時、順押ししたときのスイカ制御を見ていきます。今回はそこだけなので記事としてはライトだと思うけど、そうだったのかぁ!と言う部分もあると思いますよ!
前提条件
今回の記事の前提条件をいくつか提示しておきます。
まず、必ず枚数的に損をしない打ち方。
すなわち、チェリーをきちんとフォローできる場所で左リールを止めることを前提としてお話します。
なので、スイカが上段に停止する形は、赤7中段と青7枠上の2か所に限定します。

画像を並べてみると、何となく停止パターンが似てますね!
順押しでスイカAB判別は不可難解!
特定の条件を除いて、スイカ上段停止から順押しした場合はスイカABの判別はできない難しいと思っておいてください。
じゃぁわかることもある特定の条件って何?って言うと…
赤7狙い時は左リール2コマ滑ってのスイカ上段からのスイカはスイカB確定!
左リール枠上青7停止時のスイカは3コマ滑りの上段スイカはスイカA確定!
と言う制御からわかる部分と、ラジカセ3停止音変化のスイカや演出発展するスイカならスイカA確定!
と言った感じでスイカABがわかることもある!という感じです。
じゃぁそれの何を楽しめというのか?と言うと一点だけです!
中リール赤7狙い偶数滑りの法則
知ってました?
スイカ成立時に左スイカ上段から順押しで赤7を狙うと必ずビタor2コマor4コマ滑りの、偶数滑りの法則でスイカが揃うのです。(ビタの0コマが偶数かどうかはさておきw)
スイカA成立時は、左リールスイカ上段停止から順押しで赤7を狙うと、必ずビタor2コマor4コマ滑りで揃う制御を持っています。
ビタの0コマが偶数かどうかはさておき・・・
だからアバウトに中リール赤7狙いをやってみると、スイカが上段に揃ったり、斜めに揃ったりします。
あれはスイカABの制御の違いではなく、どちらのスイカでも必ずビタor2コマor4コマ滑りで揃えようとするのです。
スイカB成立時は最大限の滑りを伴って斜めに揃えようとしますし、スイカAなら偶数コマ滑りでスイカを揃えようとします。(Aでも偶数滑りで斜めに揃うのでAB判別が難解となります)
もう勘の良い人なら何となく言わんとしていることがわかりますね!
中リールが奇数コマ滑りでスイカが上段テンパイしたら2確に昇格するのです!
例えば、強ラジカセ演出が発生したときに左リール中段に赤7をビタ押し!

中段チェリーが見たいとか、1コマ滑りの1確が見たいとか、押す理由はあると思います。
が・・・強ラジカセ演出時にビタ停止してしまった時、可能性のあるフラグは9枚役orスイカorボーナス。
この時、中リール上段に赤7を目押しして・・・

コインッ♪とテンパイすると2確になっちゃうんです!
なのでペラポンでチュン!デン!だったらおめでとう!なのです。ニパー☆
もしスイカが揃ったら次ゲーム赤7狙いでOKだと思います。
反対に赤7を中段や枠上に押したら、スイカの時でもこの形になるから、最後まで楽しめる打ち方もできますね!
これと同じ制御をバー下段押し4コマ滑りスイカ上段からも出せるので…
この時点(中1コマ滑り)で青7BIGor異色BIGの2確になるのです。
ちなみに中リールスチェバをビタ押しすると、当たっているとスチェバビタ停止します!
まとめ
最後のスチェバはちょっと例外な感じですが、中リール赤7を狙うと奇数コマ滑りで上段スイカテンパイならボーナス!っていう法則を知っていただければ今回の記事としては大成功でございます。
あえて偶数コマ滑らせてスイカ上段停止させてドキドキする!と言うのも楽しいのでオススメですよ!