コードギアスR2C.C.ver.のリプレイを解説するよ

C.C.ver.のリプレイについて解説していきます。これを知っているのと知らないのとではC.C.ver.の楽しみ方が雲泥の差になりますので、全部は覚えられなくても、少し覚えてもらえればと思います。そしてできれば動画を見て、チャンネル登録していただければと思います。

リプレイは全8種もある!

C.C.のリプレイは実は全8種も存在します。

  1. 通常リプレイ
  2. 共通ギアス目リプレイ
  3. スベリギアス目リプレイ
  4. 左ギアス目リプレイ(C.C.リプレイA)
  5. 中ギアス目リプレイ(C.C.リプレイB)
  6. 右ギアス目リプレイ(C.C.リプレイC)
  7. 斜めC.C.リプレイ(C.C.リプレイD)
  8. フェイクC.C.リプレイ

このうちボーナス当選が確定するのが4~7のC.C.リプレイA~D。
※RT50時のみ昇格リプレイの事もある

一部がボーナスと重複するのが3と8の滑りギアス目リプレイ(設定差あり)とフェイクC.C.リプレイの一部(設定差なし)

なので通常時揃っているリプレイはほぼ1か2という事になります。

え・・・リプレイ揃いから演出発展して当たったよ?という事があるかと思いますが、その時は1の通常リプレイではなく、5もしくは6のC.C.リプレイBCを引いているという事になります。

なので純粋に通常リプレイであればボーナスが重複することはありません。

という事で通常リプレイを除く7種(4~6はまとめて)について見ていきましょう。

共通ギアス目リプレイ

C.C.ver.においてチャンス目的扱いのギアス目リプレイ。

通常時そこそこ出現するけど当たらないよね?と言う印象を持っているかもしれません。

それがこの共通ギアス目リプレイで、左中右どこから押しても必ずギアス目が揃うというリプレイ。

共通であることが確定した場合はボーナス期待度は0%で、重複することはありません。

稀に左1stのギアス目リプレイ(C.C.リプレイA)が成立していた時にボーナス重複している事になります。

RT中に中ナビなどが出て、ナビに逆らいギアス目リプレイが揃ったら、どこから押してもギアス目リプレイが揃うという事が確定するので、共通ギアス目リプレイとわかる瞬間があります。

もちろん成立後でない限り、期待度は0%です。

スベリギアス目リプレイ

スベリとは言っているものの滑りコマ数などは関係なく、出目的に左から順にリプレイ図柄が中段下段中段のギアス目を形成していればすべてスベリギアス目リプレイと呼ばれるフラグです。

設定低中高の3段階で設定差があり、およそ20%→25%→28%となっています。

スベリギアス目自体が若干設定差はあるものの1/650くらいで、成立時は2割以上が重複するのですが、高設定でもスルー率はかなり高めなので当たればラッキーくらいに思っておいていいフラグです。

むしろ1/650を引くなら普通にボーナスフラグを引いてくれ!と言いたくなるフラグかもしれない。

押し順ギアス目リプレイ(C.C.リプA~C)

実はリプレイから当たっているというボーナスは全部コレ!

だから当選時は各押し順3択以外から押せば狙えばC.C.図柄が揃うのです。

3択に合致してしまうとC.C.を狙ってもギアス目リプレイが出てしまいます。

ステップアップ演出から発生するリールロックで、C.C.図柄を狙え演出がありますが、その時に揃うC.C.リプレイも平行に揃えば実は押し順ギアス目リプレイという事なのです。

押し順通りに押すと、必ず3択を避けた形になるので、狙えばC.C.リプレイが揃うという事になるのです。

反対にナビに逆らえば、C.C.が揃う押し順と、ギアス目が揃う押し順が残っていることになります。

逆押しナビが出たときに、ナビに逆らって中から押したとすると、中段にC.C.図柄が止まればC.C.揃い1確!左右にC.C.を狙って中段に揃えば、すなわち左1stのギアス目リプレイで、C.C.リプレイAが成立していたことになります。

中リールでC.C.を蹴った場合は、中1stのギアス目リプレイ(C.C.リプレイB)orフェイクC.C.リプレイが確定するので、左右を停止して中1stギアス目リプレイ(C.C.リプレイB)が止まれば無事ボーナス確定!となります。

ロック演出が発生す津場合としない場合があると書きましたが、ロック演出発生時は必ずボーナス揃えた後のプッシュボタンで上部の導光板は紫になります。

ロック演出が発生していないときは、成立ゲームでC.C.図柄を揃えたとしても、導光板の色は青になります。

通常この機種で紫は確定役を示すので、一見違うフラグに見えますが、実は同じフラグでもロックが絡んだか絡んでないかだけの差で色が変わります。

この辺で注意すべき点は次回記載します。

斜めC.C.リプレイ(C.C.リプレイD)

C.C.リプレイの中には、斜めに揃うものも存在します。

そのまま斜めC.C.リプレイと呼んだり、C.C.リプレイDと呼ばれたりします。

斜めC.C.リプレイは成立した時点で白ハイパーBIGor異色ギアスBIGが確定する嬉しいフラグかつ、異色ギアスBIGであれば設定差のあるポイントなので特に揃った後に力の入ってしまうフラグです。

はいこの斜めC.C.リプレイ成立時はほぼ狙え演出が発生し、どこから押してもC.C.図柄が斜めに揃うというフラグです。

C.C.図柄を狙わなかった場合は通常リプレイが揃います。

狙え演出が発生している時点でボーナスを揃えた後のプッシュボタンでは紫になります。

ただ稀に狙え演出が発生しない(恐らく斜め成立時の1/16程度)こともあり、その場合ももちろん狙えばC.C.斜め揃い、狙わなければリプレイ揃いで、ボーナスを揃えた後のプッシュボタンで紫ではなく、青で表示されます。

僕が経験したのはRT150の間にスイカを引いて、次ゲーム紫押し順ナビで312だか213だかが出て、スイカで当たった!って思って中C.C.を狙ったらC.C.停止。

成立後のC.C.揃いかな?と思い残りのリールに狙ったら斜めにC.C.揃い。

そのまま出てきたボーナスも異色ギアスBIGで、プッシュボタンでの成立役ナビも青色で表示されました。

フェイクC.C.リプレイ

RT50G以外であれば100%狙え演出が発生するのではないか?と思っているフラグ。

中から押した場合は必ず通常リプレイが揃い、左もしくは右から押した場合はC.C.図柄が停止して、最終的に揃わない形を取るリプレイ。

ただし揃わなければ必ずボーナス非成立か?と言うとそうでもなく、設定不問で約9%がボーナスと重複しているので、チェリー1回分程度の期待度は持っている。

RT50G時は実は頻繁にこのフラグが成立している。

その確率約1/4.7。

めっちゃ高確率で成立しているよね?

その1/4.7が成立したときの1/5程度で狙えカットインが発生するので、MID後のRT50Gは狙えカットイン高確率と言う状況になっているのです。

だから狙え非発生時もパンクナビが発生していないときに左C.C.図柄を狙っていると無演出やステップアップ1などでリプレイ時に中段停止することがあり、順押しすればC.C.テンパイハズレを出すことができます。

特にメリットはありませんが、高確率で成立しているという事が確認できます。

まとめ

今回はC.C.ver.のリプレイについて説明しました。

出来ればそれを知ったうえで僕が作った解説動画を見ていただき、良かったらチャンネル登録してほしいなと言う気持ちはあります(笑)

チャンネル登録はこちらから

次回は今回の内容も踏まえて、設定推測位にまつわる部分を見ていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です