個人的に大好きな機種バーサス。この機種に関しては疲労感もなく、延々と打っていられます…僕はね。で、バーサスのヤメ時ってめっちゃ難しいじゃないですか?ツイッターでもエスパーやめって言われるくらい多分難しいんだと思うんですよ。そこに関して僕なりのマイルールを書いていきます。
理由1:勝ってればいつでもヤメられる
![](https://i0.wp.com/hazuki777.com/wp-content/uploads/2021/02/6c4c38c1699846d128652a56bc92fa78.png?fit=525%2C242&ssl=1)
一番大きな要因はここ。
パチスロで負けるパターンって案外少なくて
- 当たりを取れずずっと負けている
- プラスにはなっていたけど飲まれて負けてしまう
ヲまんさんと瀬戸ちゃんにノリ食われてしまう
このどれかしかマイナスになる要因って思い浮かばないです。
ということは勝っているうちにヤメれば勝ち!なわけです。
でもそれが低設定でたまたま出たのか?本当に高設定で出たのか?
できれば高設定なら捨てたくない…と思うのが僕も含めて多くの人の本音だと思います。
これに期待してマイナスになっちゃうわけですね。
まず気持ちとして、バーサスは設定1でも結構出ることもあるし、設定6でもマイナス終了することもよくあるということを持っておくと気が楽になるかもしれませんね。
正直そのあたりはディスクアップなんかとそう変わらないと思います。
今回はある程度メダルが出た状態を想定して記事を書いていきます。
理由2:ボーナス確率は気にするな
![](https://i1.wp.com/hazuki777.com/wp-content/uploads/2021/02/90cf1c635646dda133e85ad7514a59ca.png?fit=525%2C242&ssl=1)
僕もボーナスは気にしちゃいけないとはわかっていても、やっぱ気にしちゃうんですよね。できるだけ心の奥底では、BIGなんて全設定共通!って思うようにはしてるんですが、なかなかに難しい。
やっぱりパチスロである以上、ボーナスが引けている=高設定?って思っちゃうじゃないですか。
でもみんなが知っている通り、ボーナス当選確率ってこの上なく当てにならないんですよね。
ディスクアップなんかでも異常に上振れて当たるやつとかあるじゃないですか?
まさにそれなんですよ。
なのでボーナスがいっぱい引けた!メダルが出た!という時のヤメ時としての推測に、ボーナスはあまり影響しないと僕は考え、気にするなという結論に至りました。
理由3:小役はぼちぼち気にする
![](https://i0.wp.com/hazuki777.com/wp-content/uploads/2021/02/7c5877119805af3f36c2e57c848e5a92.png?fit=525%2C242&ssl=1)
僕自身は小役信者ではないのですが、一応気にします。
確率通りにキレイに引けることを想定すると、2000ゲーム回した時の大体の差枚が以下の通りと想定できます。
設定 | 機械割 | 差枚 |
設定1 | 100.5% | +30枚 |
設定2 | 103.0% | +180枚 |
設定5 | 105.5% | +330枚 |
設定6 | 108.5% | +510枚 |
その間のベルとスイカの払い出しによる恩恵は以下の通り。
設定 | ベル回数 | ベル枚数 | スイカ回数 | スイカ枚数 | 6との差枚 |
1 | 147.7回 | 1477枚 | 26.9回 | 403枚 | -162枚 |
2 | 151.6回 | 1516枚 | 28.2回 | 423枚 | -103枚 |
5 | 155.5回 | 1555枚 | 29.6回 | 444枚 | -43枚 |
6 | 159.5回 | 1594枚 | 29.9回 | 448枚 | 0枚 |
数値だけ見ると差がありますが、より差のあるベルにしても2000G段階だと設定1と設定6で12回程度の差なのでちょっと上振れ下振れでどうにでもなる数字だなって思いますね。
なので引けてればいいな~くらいの考えで、これが4000G6000Gと増えていくとその差も広がっていくのでより確度は増すでしょうが、それだけ回せる時点でヤメる必要のない台である可能性は高いですよね。
なので2000Gという少なめの試行数を設定した理由は、なんか出たけど続けるかどうしようか迷いやすい分岐点って捉えてください。
どれくらいの確率でヤメポイントに加点するかは人それぞれの部分が出てきますね。
引けていれば継続というより、引けないからヤメポイントに加算という感じで捉えています。
理由4:VG中の…RTリプレイ!
![](https://i1.wp.com/hazuki777.com/wp-content/uploads/2021/02/67a19bf421a97ec621ef183fd502a11f.png?fit=525%2C242&ssl=1)
悩んでいるときの最重要項目になるのが、後半RTであるVG(VSゲーム)中のRTリプレイです。
ただその前段階として、VC(VSチャンス)中のハズレとリプレイもカウントしています。
VC中も参考値になります。
が・・・今回はVG中について。
VG中はこのブログでも扱ったことがありますが、RTリプレイとハズレの確率、またはその比率というものがあります。
僕は少し考え方を変えました。
まずVG中のハズレ確率とRTリプレイ確率のおさらいです。
RTリプレイ | ハズレ |
1/1.54 | 1/10.83 |
1/1.58 | 1/9.71 |
1/1.61 | 1/8.80 |
1/1.67 | 1/7.60 |
すごおおおぉぉぉぉぉぉく今更感はありますが・・・
本来比率判別記事の通りで全く問題ないのです。
ただし、考えられる問題点として、1か6か?って言われるとそこそこ判断できそうなんですが、実は1か5か?って言われると判断できない程度の数字なんですね。
これがすぐにわかるくらいなら、通常時のベルを1000Gもカウントすれば設定看破できるんじゃ?ってレベルになると思います。
ここからは僕自身正しいかどうかわからないけど、うまくいってるのでっていう
![](https://i0.wp.com/hazuki777.com/wp-content/uploads/2021/02/2afb544d27785d505193cd9cfffa1f80.png?w=525&ssl=1)
理由で書いていきます。
このRTリプレイとハズレのフラグ合計は通常時のハズレフラグ本数に一致するものと考えられます。
その時に既にその他のフラグを引くことを差っ引いたものが総ハズレなので、そこから算出されるRT中の数字は、その他の役を引くことも含まれた確率と捉えました。
実際この数字は、設定1~6までのRT中の純増枚数を調整するためにできた確率であるということは想像できますね。
ということは、ベルを引きやすい分ハズレも引きやすく調整されたのが高設定・・・すなわち、RTリプレイ確率が低くなる。
回りくどいな・・・高設定程RTリプレイを引きにくくそれ以外を引きやすい!低設定程RTリプレイを引きやすくそれ以外を引きにくい!
高設定ならハズレじゃなくて小役によることもあるよね!だからハズレの確率が下がることもあるよね!っていうRTリプレイ:全役の比率的捉え方ですね。
故にRTリプレイを見るのが僕の中でスタンダードになり、ヤメ時推測要素の要になってきた。
もう一つこの要素の好きなところとして、確率差は小さいのだが、分母が小さすぎて、割と1回のRTでも数回の差が出るということ。
ハズレを見ると、2回出ても3回出ても1とでも6とでも取れるのだが、RTリプレイに関しては…
RTリプレイ確率 | 20Gの個数 | 100Gの個数 | 200Gの個数 |
1/1.54 | 12.99 | 64.94 | 129.87 |
1/1.58 | 12.66 | 63.29 | 126.58 |
1/1.61 | 12.42 | 62.11 | 124.22 |
1/1.67 | 11.98 | 59.88 | 119.76 |
微差と言われれば微差ですが、他の数字よりは使いやすく僕は感じています。
やはり全体的に荒ぶるリプレイだと高設定期待度は下がるのでヤメポイントに加算ということになってしまいますね。
まとめ
理由1~理由4をまとめて考えて…
ボーナス引けたしメダルは確保、今やめてれば勝てるな。
小役はそこそこ引けてるけど、RTリプレイは現段階ではいまいち…
本来最終ジャッジにするはずのBIG中中段V揃いや斜め揃いも引けてない。
ベルとボーナス見たらまだ高設定の目はあるけど…
仮に設定5だったとしてもめっちゃ出る台ではないし、冒険するよりはここでやめておくか!
っていう感じの流れで判断してヤメ時を作っている感じです。
そうすると度々設定1の上振れでヤメることができるので、何故かうまくいっているという感じです。
おまけ
その考えだったら打ち続けたり、他の台打てば同じ理屈でもっと勝てるんじゃないのか?っていう話ですが…
そこは僕なりのオカルト理屈はちょっと違ってですね…
朝一って0Gで実際設定6の可能性もあるわけで、それに期待しつつ回す。
最大限の時間が取れるので他の回ってない台での保険(?)がきくという点で、小役引けない、当たらないならば移動するというパターンが使える。
そういう本当にオカルトではありますが、設定が見込めない状態がわかりつつ捻り出せるかというとそうではない。
かつその日500枚~1000枚浮いたら他に空き台があっても素直にお持ち帰りするのが僕のやり方です。
それ以上耕しに行くとほぼほぼ深みにはまります。
自分でも不思議なんですが、設定1のバーサスしかほぼ打ってないのに、それなりにプラス収支を維持できているんです。
直近1年で中段V揃いはおろか、斜めV揃いすら引いていませんw
今回の内容は本当にたまたまうまくいっているだけに過ぎないので、まんまオススメするものではありません。
ただ、設定1でも甘い機種というのは、ヤメ時含めてどう付き合っていくか?という自分なりの上手くいきそうなルール作りが大事なんじゃないか?と思ってこの記事を書きました。
本当にオカルト記事で少しだけ申し訳ないと思っている・・・
最後のところ、オカルトと数学というのはそこまで相反する理論でもないと思いいます。
例えば朝イチ1G目でベルを引けた台と引けなかった台。前者の方が高設定期待度が高い!っていうのを、無視するか要素に入れるか、理屈として承服できる境目の違いが、その人がオカルトと感じるかどうかの違い。なんて。
うどんさん
ありがとうございます
よく冗談で朝一1Gでベル引いたら6だ!とか言ってますが
最終的にこれは上だったのかな?下だったのかな?という振り返りの要素ですね
ブドウだけ引くジャグラー、風鈴だけ揃うハナビ
色々経験してきましたがそれで素直に行ったことってあまりないのが僕の経験則です
あぁ根拠のある台を打ちたいなぁとだけは常日頃から思いつつ
また1のバーサスで適当に逃げるんだろうって思ってます