【ディスクアップ2】順押しでスイカABは見抜けるか?

ディスクアップ2には成立しやすいスイカAと成立しにくいスイカBが存在する。ハサミ押しだと特定のところを狙うことで見抜くことができるが、順押しで見抜けるのだろうか?というわけではいレッツゴ!

見抜けるかどうかで言うと…

左の制御を無視した順押しでスイカのABが見抜けるかどうか?というと…

見抜けることもあるし見抜けないこともある!

どういうことかと言うと…

左の停止した出目によっては絶対に見抜けない停止形もあるし、中リールの狙うスイカと目押し精度によっては見抜ける場合もあるし、アバウト目押しでも見抜ける場合もある。

今回は停止出目と中リールの制御から見抜けるかなので、演出でスイカBを否定する演出などで見抜くことは無しとする。

スイカBが否定される通常時の演出
ラジカセ3停止音変化、演出発展、ひょっこりアフロレディ、3消灯でルーレット無し

スイカBが否定されるAT中の演出
イコライザ演出、3消灯

※ただしこれらは赤7重複時はスイカBが確定する

左停止出目によるパターン分け

最終的な順押し停止出目のみでは見抜けない左出目の停止パターンを以下の3つに分類する。

停止出目だけでは絶対見抜けないパターン
赤7上段、赤7下段、スリス、青7上段、スイカ中段停止

中リールアバウトでも見抜けるパターン
赤7中段、青7枠上

中リールの目押し次第で見抜けるパターン
青7中段
バー中段

※バー上段停止からのスイカ揃いは成立ゲームならスイカA+黒確定なので除外する。

絶対見抜けないパターン

赤7上段停止

スイカABともに同じ制御を取る

赤7を狙うとABともに基本は右上がりにスイカをテンパイさせようとするが、スイカを枠上に押した時のみ3コマ滑って下段に揃えようとする。

青7下のスイカを狙うとABともに
0コマ、2コマ、4コマ滑る制御を取る。

スリス停止

スイカABともに同じ制御を取る

基本はスイカを上段に止めようとするが、赤7下のスイカを枠上に押した場合、スイカを中段に止める制御を取る。

スイカ中段停止形

中段しか揃うラインが無いため揃い方での見極めは不可能。

赤7下段に関しては左ビタ停止でしか揃わないためどうあがいてもABの見極めは不可能となる。

中リールアバウトでも見抜けるパターン

赤7中段停止、青7枠上停止

青7下のスイカを上中段に引き込めるように狙えば判別可能。

スイカAは上段並行揃い
スイカBは斜め揃いの制御を取る。

赤7下のスイカを狙った場合
スイカを枠上に押すとABともに斜めの制御を取る。
それ以外はAは並行、Bは斜めに揃う。

中リールの目押し次第で見抜けるパターン

青7中段、バー中段

青7を狙った場合のみABの判別が可能だが、目押し精度が要求される。

スイカAは奇数コマ数滑り制御
スイカBは偶数コマ数滑り制御

基本的にスイカがテンパイしてハズレるのはB制御を取った時。

まとめ

今回のブログ内容により、順押しでも左リールと中リールの停止した位置によってスイカのABを見抜くことができ、演出と絡めることで自分の目押し精度と照らし合わせながら楽しむことができることがわかった。

順押しアバウトでも楽しく、狙って止めに行っても楽しく、ペラポンでスイカB確定目からのスイカハズレを楽しむのもいい。

ディスクアップ2はただただ甘いとか停止出目がではなく、こういう奥ゆかしさを兼ね備えているので、たまーーーに意識して目押ししていくと飽きずに遊ぶことができると思います。

これを踏まえたうえで僕のディスクアップ2動画
DISCUP2U vol.7-2
を見て頂けると嬉しいです。
その際は高評価チャンネル登録よろしくお願いします。

【バーサス】スイカの並行斜め揃いの判別できるできないを調べてきたよ

バーサスにはスイカフラグが2種類あります。スイカA(並行スイカ、ヘコスって呼ばれることがある)とスイカB(斜めスイカ、ナメスって呼ばれることがある)が存在し演出との絡みで熱さ、ボーナス期待度が変わったりします。そのABを演出を絡めずに判断できるやつできないやつをふんわり調べてきたよ。

ハサミ押せば出目で絶対判別できるスイカ

一般的なバー狙いや、単V上段狙いと言った、スイカ下段停止からは、ハサミ押せばスイカのABは100%判別できます。

ハサミ押したときに斜めにテンパイしてスイカが揃ったら100%斜めスイカ・・・スイカBです。

平行にテンパイしてスイカが揃ったら100%並行スイカです。

順押しした場合は、中段下段どちらにも引き込めるように押した場合はスイカABによって中段停止したり、下段停止したりするので判別可能です。

スイカを下段にビタ押してしまうと必ず下段揃いになりますし、中段までぎりぎり引き込めるところで押すと必ず斜め揃いになるので判別できなくなります。

スイカ成立時にバー上段、V上段を止めるには以下の4か所を押すことで止めることができます。

赤7下段はチェリーをこぼす位置なので、予告音が鳴った時は押しちゃダメだよ!

出目だけだと絶対に判別できないスイカ

左リールでスイカが中段停止した場合は、スイカABともに中段に揃ってしまうので、出目で判別することは絶対にできません。

演出が絡めば判別はできますが、今回は演出を無視しているので判別としては不可能となります。

演出とスイカABに関してはバーサス 予告音 消灯 フラッシュをご覧ください。

スイカのABを意識したくない!という人は中段スイカ揃いはストレスフリーに打てる方法かもしれません。

左リール停止時にスイカが中段に止まるポイントは以下の6か所です。

赤7上段はチェリーをこぼす位置なので、予告音が鳴った時は押しちゃダメだよ!

第2停止の押した位置によって判別できたりできなかったりするスイカ

今回の記事の本編です。

左リールでスイカが上段停止した場合は、第2停止の押した位置でスイカABの判別ができたりできなかったりします。

簡単に言うと、右リールで赤7~ブランク付近を押すと必ず斜めの制御を取ります。

右リール赤7上下のスイカは斜めに止まると覚えておくと覚えやすいですね。

例えば左3連V早目狙いしているときにスイカが成立、右赤7近辺を押すと・・・

スイカAでもBでも恐らくこの停止形を取ることになります。

これはスイカブランク7、V77、V7ブランクの1枚役に期待を持たせるための制御と思われます。

1枚役A

これと同様の制御は、左赤7中段からも見受けられ、V77やV7ブランクが揃うことはありませんが、黄V下段と同じ意味合いの制御が働いているものと思います。

なので、この停止形から揃ったスイカは、出目でのABの判別はできないものと思います。

ブランクの上のBARからはAなら上段にテンパイ、Bなら斜めにテンパイする形を取るようです。

これは仮にブランクを蹴ってバーが下段に停止しても、V77の制御に期待が持てるからという部分があるのではないかと僕は考えます。

では順押しした場合はどうなのか?と言うと・・・

きちんと上段中段どちらにも引き込める位置で押した場合は、スイカAなら上段に、Bなら斜めに揃う制御を取るため、目押しが正確なら赤7上のスイカでもチェスチェでも判別できます。

これに関しては、左3連V狙いで順押し時に中リール赤7を狙った場合、どちらでスイカが止まっても黄Vと赤7がテンパイし、スイカor1枚役が否定されず期待感が維持できるため素直な成立ラインを取るのではないかと思います。

3連V上と赤7中段以外に、もう一か所スイカ成立時、上段にスイカが止まる所があるのですがそちらの制御に関しては確認していません。

が・・・同様の制御を取るのではないか?と予想しています。

左リール停止時にスイカが上段に止まるポイントは以下の7か所です。

3連V狙い、赤7中段はチェリーをこぼす位置なので、予告音が鳴った時は押しちゃダメだよ!

枠下赤7押しからの上段スイカについては今回検証してません。

まとめ

今更のバーサス記事ですが、この視点での内容は見たことが無いのでまとめてみました。

僕自身の実践上での調べなので、もしかすると微妙な押す位置で変わるかもしれませんが、左上段スイカ時に必ずこの制御を取るなら、右枠上に丸ベルがいるスイカ(バー図柄はNG)は絶対に揃わない可能性がありますね。

こういうことを調べていくとまだまだバーサス楽しめるなぁって思いますね!

ディスクアップで左上段スイカから中偶数滑りの法則

普段赤7狙いや、バー下段押しなんかをしていると、スイカが上段に止まることがある。その時、順押ししたときのスイカ制御を見ていきます。今回はそこだけなので記事としてはライトだと思うけど、そうだったのかぁ!と言う部分もあると思いますよ!

前提条件

今回の記事の前提条件をいくつか提示しておきます。

まず、必ず枚数的に損をしない打ち方。

すなわち、チェリーをきちんとフォローできる場所で左リールを止めることを前提としてお話します。

なので、スイカが上段に停止する形は、赤7中段と青7枠上の2か所に限定します。

画像を並べてみると、何となく停止パターンが似てますね!

順押しでスイカAB判別は不可難解!

特定の条件を除いて、スイカ上段停止から順押しした場合はスイカABの判別はできない難しいと思っておいてください。

じゃぁわかることもある特定の条件って何?って言うと…

赤7狙い時は左リール2コマ滑ってのスイカ上段からのスイカはスイカB確定!

左リール枠上青7停止時のスイカは3コマ滑りの上段スイカはスイカA確定!

と言う制御からわかる部分と、ラジカセ3停止音変化のスイカや演出発展するスイカならスイカA確定!

と言った感じでスイカABがわかることもある!という感じです。

じゃぁそれの何を楽しめというのか?と言うと一点だけです!

中リール赤7狙い偶数滑りの法則

知ってました?

スイカ成立時に左スイカ上段から順押しで赤7を狙うと必ずビタor2コマor4コマ滑りの、偶数滑りの法則でスイカが揃うのです。(ビタの0コマが偶数かどうかはさておきw)

スイカA成立時は、左リールスイカ上段停止から順押しで赤7を狙うと、必ずビタor2コマor4コマ滑りで揃う制御を持っています。

ビタの0コマが偶数かどうかはさておき・・・

だからアバウトに中リール赤7狙いをやってみると、スイカが上段に揃ったり、斜めに揃ったりします。

あれはスイカABの制御の違いではなく、どちらのスイカでも必ずビタor2コマor4コマ滑りで揃えようとするのです。

スイカB成立時は最大限の滑りを伴って斜めに揃えようとしますし、スイカAなら偶数コマ滑りでスイカを揃えようとします。(Aでも偶数滑りで斜めに揃うのでAB判別が難解となります)

もう勘の良い人なら何となく言わんとしていることがわかりますね!

中リールが奇数コマ滑りでスイカが上段テンパイしたら2確に昇格するのです!

例えば、強ラジカセ演出が発生したときに左リール中段に赤7をビタ押し!

中段チェリーが見たいとか、1コマ滑りの1確が見たいとか、押す理由はあると思います。

が・・・強ラジカセ演出時にビタ停止してしまった時、可能性のあるフラグは9枚役orスイカorボーナス。

この時、中リール上段に赤7を目押しして・・・

コインッ♪とテンパイすると2確になっちゃうんです!

なのでペラポンでチュン!デン!だったらおめでとう!なのです。ニパー☆

もしスイカが揃ったら次ゲーム赤7狙いでOKだと思います。

反対に赤7を中段や枠上に押したら、スイカの時でもこの形になるから、最後まで楽しめる打ち方もできますね!

これと同じ制御をバー下段押し4コマ滑りスイカ上段からも出せるので…

この時点(中1コマ滑り)で青7BIGor異色BIGの2確になるのです。

ちなみに中リールスチェバをビタ押しすると、当たっているとスチェバビタ停止します!

まとめ

最後のスチェバはちょっと例外な感じですが、中リール赤7を狙うと奇数コマ滑りで上段スイカテンパイならボーナス!っていう法則を知っていただければ今回の記事としては大成功でございます。

あえて偶数コマ滑らせてスイカ上段停止させてドキドキする!と言うのも楽しいのでオススメですよ!

サンダーVリボルト~3連V長男狙いからはじめよう~

サンダーVリボルト~3連V長男狙いから始めよう~サムネイル

前回から書き始めたサンダーVリボルト記事。前回はサンダーVリボルト~今さら始めるサンダーV~という事で、そんな怖がらなくてもいいよ!っていう事と、予告音が鳴ったときはチェリーがはずれてからがスタート!っていう事を書きました。今回はどこから始めるととっつきやすいか?という事で3連V長男狙いを書いていきます。

3連V長男狙いの理由

サンダーVリボルトは左リールが幅広く狙える機種で、本当に飽きがこない機種です。
サンダーVリボルトを打ちなれた人からすると『サンダーの面白さはそこじゃないだろ?』って
言われるかもしれませんが…
わかりやすさを考えると入門としては3連V長男下段狙いを紹介したい!
ススメル理由は…

  • スイカの成立がわかりやすい
  • スイカをこぼしてもチェリーで2枚は補填される時がある
  • ボーナス成立もわかりやすい
  • 目押しに不慣れでも3連Vの視認性は高い

と言う所から、サンダーVリボルト入門と僕は考えます。

先に言っておくと、この狙い方をすると、スイカが揃うのは必ず赤7下段停止から(←ココ重要!)
なので、スイカ目押しの頻度を軽減して打つことができる!
これさえ覚えておけばいいので、細かい出目は覚えていなくても打てる!
サンダーVリボルトかんた~~~ん!

今回の記事の内容としてはここで完結です・・・が!
もう少し知っておきたい!と言う人はこの先を読み進めていってね。
ただ、いきなり全部覚えようとしてはいけない。
細かいことは実践していくうちに勝手に覚えていきます。
目押しは多少アバウトでもいいので自信を持っていこう!

長男Vを下段に押したとき

正確に長男Vを下段に押せている時が一番フラグがわかりやすくなります。

パターン1:7下段停止時(4コマ滑り)

可能性のあるフラグ:スイカ、7BIG

まずこれを覚えておけばOK!スイカor7BIGと言う激アツ出目!
とにかくスイカの可能性があるのはこの時だけなので
スイカ目押しが必要なのもこの時だけ!
そしてスイカがハズレれば全て7BIGと言うわかりやすさ!

なのでこの時のリーチ目はめちゃくちゃ簡単!

とにかく中右にスイカを狙って揃わなければいい!

?は取りこぼしのある役(スイカ)を狙ってハズレたらと言う意味です。

パターン2:V下段停止時(ビタ停止)

可能性のあるフラグ:ハズレ、リプレイ、ベル、REG、VBIG
1番停止する形ですが、左V下段停止からは取りこぼしが無く、中右適当押しでOKなので簡単!

リーチ目が出なかったり、わからなくても小役否定でフラッシュが発生したらすべてボーナス!
めっちゃわかりやすい!簡単でしょ?

でもリーチ目は知っておいて損じゃないので、出やすいリーチ目は以下の画像の通り。

BIG図柄1直線型

さすがにBIG図柄が1直線に並べばわかりやすい!

2リール確定型

順押しでもハサミ押しでもいいので、最終的に条件を満たす形になっていればいいです。
3番目のは中リールに赤7が2つあるので、どっちかわからなくなってしまうかもしれないが、右リールにあからさまに偉そうなのが止まればリーチ目!

ANYは何が止まってもいいという意味です。

小役ハズレ型

順押しでもハサミ押しでもいいので、最終的に条件を満たす形になっていればいいです。

ハズレは適当に押して何も揃っていなければいいという意味です。

サンダーV特有型

これは覚えるしかないのですが、サンダーVシリーズでは中段にリプレイリプレイベルと揃う通称リリベと、ベルの大V停止は大当たり!

ベルの大V型はリーチ目っぽく見えない出目が止まったりしている時もあるので、気づかないこともあるかもしれませんね。

そんなものは経験していくうちに気づけるようになればいいのです。

パターン3:チェリー下段停止時(3コマ滑り)

可能性のあるフラグ:チェリー

チェリー付きリーチ目対角赤7型

チェリー付きリーチ目ボーナス一直線型

★のところはBARでもOK!

どんな演出でもチェリー重複の可能性はありますが、重複時はたいていの場合、3消灯でバシュン!と言う音とともにパネル消灯して昇り竜と言うフラッシュが発生することが多いです。

リーチ目を否定してもボーナス重複している可能性があり、次ゲームまで期待感を削がれることはありません。

ここまで長男Vを下段に押したことを前提でうだうだ書いてきましたが、枠下に押してしまったらどうなのでしょう?という事で、長男Vを枠下に押した時をうだうだ書いていきます。

長男Vを枠下に押したとき

先に言っておくと、枠下に長男Vを押した時も、スイカは必ず赤7下段から揃うので、それ以外の停止形ならスイカ目押しの必要はありません。

長男Vを下段に押した時との差だけ書いていきます。

パターン1:7下段停止時(3コマ滑り)

可能性のあるフラグ:リプレイ、スイカ、7BIG

長男Vを下段に押した時との違いは、リプレイも含まれること…ですが、ハズレは無いので中右リールにスイカを狙って、リプレイもスイカも否定すれば、長男V下段押し同様に7BIG確定です。

パターン2:7枠下停止時(4コマ滑り)

可能性のあるフラグ:ハズレ、ベル、REG、VBIG

枠下に長男Vを押した時は、基本的に赤7枠下出目が止まります。
長男V下段停止時のリーチ目、中段リリベベルの大Vも有効です。
これに覚えやすい小役ハズレ型リーチ目を追加しておきます。

小役ハズレ型

1つ目はわかりやすいですね。スイカとベルがクロステンパイしてハズレれば大当たり!

2つ目はベルとスイカのダブルテンパイですが、ベル右下がりの時が小役orボーナスが確定した出目です。スイカ右上がりの場合はハズレでも出ます。

確実に4コマ滑った場合は、スイカの可能性は無いので、適当に押してベルがハズレれば大当たりですが、3コマしか滑ってなかったりするとスイカがあるので、画像はスイカも狙ってハズレを意味する?を使いました。

長男V下段時は、右リールに偉そうな出目(VベルBARやBARチェリー赤7)が止まると大当たりでしたが、赤7枠下停止の場合はハズレでも止まりますので注意です!

リーチ目パターンが覚えられるかどうかはさておき、サンダーVってスイカが面倒くさそう・・・って思ってた人も、この打ち方ならサンダーVのリーチ目も楽しみつつ、スイカ目押しが軽減されることを覚えていただけたらいいなって思います。

最後におまけをつけておきます。

長男Vを中段に押してしまった時は?

できるだけ長男Vを下段~枠下に狙ってはいるが、1コマ早く押してしまったらどうなのか?スイカ取りこぼしちゃうのが心配なんだけど・・・

ご安心ください、実はスイカ成立時は必ず赤7下のチェリーと同時成立しているのです。なのでスイカ成立時に長男Vを中段に押すと4コマ滑って以下の停止形から、スイカを獲得することができます。

中右リールには切れ込みの入った切れスイカ図柄もありますが、図柄の意味合いは同じなので画像は通常のスイカを使用しました。

もちろんスイカが揃うのはスイカ成立時の話で、チェリーのみ成立時は狙ってもスイカは揃いません。

また、スイカ成立時にチェリー下段からスイカを取りこぼすとチェリーとなり、2枚の払い出しとなります。

左にチェリーが止まって、ちょっと目押しが早かったかな?と言う場合は中右にスイカを狙ってみるといいかもしれません。

まとめ

色々書きましたが今回の主題は、3連Vの長男Vを下段~枠下に押したら、スイカが成立している場合は必ず左赤7下段から揃うよ。だから赤7下段以外ならスイカの目押しが軽減されるよ!と言う部分だけ覚えていただけたら嬉しく思います。

ちなみに、この記事の冒頭で掲載した写真

これは長男V下段からのベル大V型も満たしているし、右BAR下段ベルリプテンパイハズレも満たしている豪華なリーチ目です。

関連記事

1: サンダーVリボルト~今さら始めるサンダーV~

2:サンダーVリボルト~3連V長男狙いからはじめよう~

3:サンダーVリボルト~伝統の継承単V狙い~

4:サンダーVリボルト~ある動画で気になったので~

5:サンダーVリボルト~赤7とか狙ってみちゃう?~

6:サンダーVリボルト~好き嫌いの別れ所BAR狙い~

ドリームハナハナで3000枚掘られた話でもする?

Aタイプって設定を読むってなると超難しいよね。実際わからずに打ってる事の方が多いし、具体的な設定を知らないからこそ幸せな気持ちになれている事が多いんだろうなとは思います。なんだっけ?あぁ3000枚掘られた話ね。日常茶飯事・・・とまではいかなくてもまーまーある事だけど辛いなぁ・・・

設定推測最難関 ドリームハナハナ

ハナハナシリーズも色々あって、僕の行くお店ではニューキングハナハナ、グレートキングハナハナ、ハナハナ鳳凰、そしてドリームハナハナ。

ドリームハナハナの何がドリームなのか全く分からないですが、他のハナハナシリーズとの違いは、ボーナスの音楽がちょっとかわいいです!

音楽はかわいいけど、スペックはかわいくないです!

コイン持ちが良くてボーナスが当たりにくいタイプ。

設定6でも600回くらい持って行かれるやつです。

でもそれ以外打てそうな台もないし、打ってみますか!

今日打った台はコレ!

グワッ!と出て、432Gハマリ後の604Gハマリ。

既に履歴はしんどそうですが・・・これがドリームハナハナ。

写真上のボーナス確率にも表記されていますが、設定6でも1/145なので、800ハマリくらいもって行かれる事も良くある機種です。

通常時のコイン持ちに比重を置いた台で、ハナハナシリーズの中でも断トツ設定のわからない台です。

そんなハマリ台の選択した基準ですが、跳ねっ返り狙いです!ツマランネタはイラナイネ!設定あるかもしれないと思ったから。

100G以内の連荘率も11/20で50%を超えているし、REGも引けている。

ワンチャン当てて、飲まれたら止めくらいの気持ちで打ち始めます。

投資300枚で初チカリ!

投資300枚、828G、打ち始めて224Gでハイビスカスがチカチカチカ。

下皿にまだコインが残っている状態なので270枚くらいで224G回るので、やはりコイン持ちは良いですね。50枚で41G程回っています。

他のハナハナシリーズ同様、BIG成立時に白7を中段にビタで押すか、白バーを中段にビタで押すとスイカ7スイカが停止します。

このBIG中にはスイカが1回成立。

BIG終了後、天国天井の32GでBIGを追加!このBIGではスイカが2回成立。

恐らくそれまでの履歴をみる限りでも一番下は無いんだろうなと言う感じです。

このBIG2回分のメダルが飲まれたらヤメです。

なるほど!当たらん!

天国(そんなものは無ぇ!)は一発抜け。

まぁでも程々に当たるでしょ・・・と思った所からのストレート全飲まれ。

400ハマリ、800ハマリ、32で当たっての400ハマリ。

BIG中にスイカは出てるし、それまでのボーナス確率が良いとはいえ、追えないよ。

あてにはならないとはいえ、一応小役は数えていて、設定1の数字。

普段なら設定1の数字で小役引けてれば許容範囲なのですが、それまでのハマリと、自信の持てない台だし、飲まれたらヤメと最初から決めていたので撤退です。

この時点で300枚のマイナスです。

久々に4円アイマリン

最初は大海3のアグネスに座ったのですが、投資125玉でギブアップ。

普段重視している寄りも見て打ち始めたのですが、風車があまりにも酷過ぎて寄らず。そんな台打ってたらアカン!って事でアイマリンに移動。

今度はちゃんと風車まで確認し打ちはじめると回る回る。

ドリームハナハナやめて正解だったわ。(実際立ち回りとして正解だと思います)

投資875玉で3999個ゲット!うまーーーい!

22時30分までアイマリンをガッツリ打って、久しぶりに4円の貯玉を増やす。

それでも中々苦労はしていて、貯玉2万5千発~3万発を行ったり来たりしている。

期待収支はプラスの台を打っているのだが、なにぶんガッツリハマる。

前にも書いた事あるけど、甘デジで700ハマるとか、海ライトで5000発出た所から全飲まれとか、イマイチ増やしきれる展開に恵まれてない。1円は割とサクサク増えるのに。

確率の600倍の持ち玉って記事書いた事あるけど、本当に6万発くらい行ってくれないと安心できない。甘デジと言ってもそう簡単ではないね。

パチンコで期待収支稼働するには軍資金はいくら必要?

とりあえず今の段階で約3万発の貯玉です。

パチスロよりパチンコのメリットは何?にも書いてありますが、無理にパチスロを打つより、パチンコで良い台を探した方が、夜からでも見つかる可能性がありますので、絶対パチスロじゃないと嫌だ!と言う人じゃなければ、パチンコも地道に探してみると良いかと思います。

ハナハナの当たり台を確認!

閉店間際と言う事で、状況もかわったかな?と思い、退店前にハナハナの状況を確認。

ん?なんかさっき座ってたような気のする台がすげーーーー当たってるんですけどw

これも久々にやっちまったなぁ。

僕の立ち回りは怪我を浅く済ませる事なので仕方が無いです・・・と強がっては見るものの切な悔しいわ~!

ガッツリ粘れる人ならやれたのかもしれません。

うん。ちょっとだけ・・・やっぱりかなり悔しいです(泣)

自信の持てない台の時はそんなもんです・・・そんなもんです。

何もざっくり3000枚も出さなくても良いじゃないか・・・

これが設定6なのか?と言われると、わかりません!ただ、設定1や2でない事は間違いないかと思います。設定5or設定6の可能性はかなり高そうです。

自信の持てる台じゃないとはいえ、あのハマリ履歴から一度は着席できてるんだし、また機会に恵まれたらゲットできる・・・と思いたい。

このブログでなんだかんだ書いていても、大したことない立ち回りなわけですよ。

これでしばらくドリームハナハナに設定使われないんじゃないかと思うので、他のハナハナシリーズを中心に立ち回っていこうと思います。

今月はまとまったプラスが無いので正直悔しいです!悔しいです!悔しいです!

僕が打ち続けていたら差枚はマイナス転落してたと思っておきます。

まとめ

まとめの項目なので論理的に書きますね。

Aタイプを打つ上では仕方が無い事だと思います。

あるのかないのか終着点まで打ってたら、負債だけが大きくなっていく可能性があります。

実際の設定はわかりませんが、体感で「あぁ僕今日高設定だなぁ」って思える時は割と粘っていますし、その結果もしっかり出しています。

今日のように自信が持てない時は捨てても仕方が無いの考え方で打っています。

できれば僕が打ってる段階でもう少し要素が欲しかったと言うのが率直な感想です。

たった2回のBIGでは何も分からないし、続行すか否かも判断できませんが、押す根拠もないのでヤメるのが僕の中では正しかったと思います。

また同じような状況になったらやっぱり捨てると思います。

飲まれるまではきちんと打ったので、その点に関しては評価できるポイントなんじゃないかと思います。

引けなかったと言うだけで、立ち回りに関する反省点はあまり無いように感じています。

そこのニューキングハナハナ、設定いくつだYO!

ニューキングハナハナ_おめーの設定なんなんだよ

今日は夜からニューキングハナハナを打ってきたよ!ブログを書き始める前までは、割と手をつけていたニューキングハナハナ。今日はちょっと気になる台があったので、設定看破を目指して実践スタート!最後にちょっとだけ打ち方の解説もあるよ。

尋常じゃないBIG確率とREG確率!

どんな台かって言うとね・・・コレッ!

ニューキングハナハナ 4758G BIG7(1/679) REG19(1/250) 合成1/183

なんなんこれ???BIG確率が1/679、REG確率が1/250って・・・。

経験則で、打つ前の予想ですが・・・設定4以下。

と言うのも、ハナハナシリーズはBIG確率にもそこそこ差があり、高設定で4758G回して、BIGだけここまで引けないって言う状況にはあまり遭遇した事が無い・・・ような気がする。

反対にREGに関しては、高設定程引きやすいのは当然なのですが、これも僕の経験則から1/300より低い確率のものはあまり信頼していないんですよ。

まさにジャグラーで設定3ありゃ見た目設定6も作れる?でも書いたように、これだけREG引いてても設定1がありますからね。

とは言え、設定4くらいに期待して打ってみよう!ダメそうなら即撤退の構えです。

既に前任者が550ハマリ&約2000枚のマイナスからスタート!

やっぱREGですや~ん

初当たりは投資100枚でハイビスカス点滅!もやっぱREG。

この台REGしか抽選してへん!

と思ったら、REG終了後14GでBIG!

そうそう、そう言うやつよ!期待してるのは!

BIG中にスイカが1回成立し、終了後に上下パネフラ。

パネフラはあまり期待して無いけど、スイカを引けたのはプラス要素!

ちょっと頑張れる気になってきたぞ!次の当たりまでは打つ!と決めて当たったのが・・・

ニューキングハナハナ 5388G BB9 RB20

orz・・・

追加200枚、いきなりの440ハマリ。これがBIGだったのがせめてもの救い。

このBIG中にもスイカ1回成立。

どうも設定1ではなさそうな気はする。

この時点で恐らく設定3~設定5のいずれかと予想。

設定3あれば機械割100%を超えてくるので、打っていても損する設定では無さそうな感じはする。

そこからはめちゃくちゃ早い連荘もなく、また深いハマりもなく、ダラダラとBIGとREGが1:1で当たる。

これは設定3寄りの中間設定か・・・。

周囲の台を見ていても、BIG中のスイカの挙動や、通常時の当たりの状況なんかを見てると、全体的に低設定ではないけど、高設定でもないと感じ取れる。

こういう時って、総じて設定1無しの、全台設定2~設定3での営業と考えるのが無難か?

良くても設定4、悪ければ設定2まで見える状況を察知したので、ある程度メダルを持ったところで実践終了。

ヤメた時の数値がこれ。

ニューキングハナハナ 7272G BB15 RB27

総投資300枚 約2400G BIG8 REG8 合成1/150 766枚獲得 +466枚

※最初のスクリーンショットのデータと、実際に打ち始めた回転数にはタイムラグが発生してる為、誤差が発生しています。

設定5まで見えますやん!って感じですが、残り時間も1時間半を切った状態だったので、そんなリスクを冒してまで打ち続けるよりは、頂いたメダルをお持ち帰りする事を選びました。

結局、自分で打った部分だけでもBIG確率が設定1より良くならない事、BIG中のスイカがそこそこ引けた事、パネフラは上下が3回発生した事、REG中のサイドランプは少しだけ右が強い事等を考えると、推定設定は4かな?と判断しました。

このままだと今日の実践内容がくだらなさ過ぎるので、通常時の打ち方を・・・

通常時の打ち方動画

僕の普段打ってる時の打ち方です。

画面がずれていますが、左手でスマホ持って撮影しながらの目押しとなっていますので、ご了承ください。

スイカが滑ってきているのに気付かず、2停止でスイカこぼして「あっ!」ってなることの無いようにする打ち方です。

中は白7でも構いませんが、赤7の方が上下にスイカがあるのでこぼしにくくなります。

今日も実践中にスイカが10回以上成立しましたので、全て取りこぼすと100枚以上損してます。結果だけ見ても+466枚と+366枚じゃ全然違いますからね。

グレートキングハナハナの時も書きましたが、スイカをフォローしていくと、しない人に比べて100Gで5枚程差が開きますので、ハナハナのスイカはちゃんとフォローした方がいいと思います。

この打ち方は、ニューキングハナハナで撮影しましたが、稼働しているハナハナシリーズどれでも出来る打ち方だと思います。

今回は実践記事なんだけど、このロータリー&タイミング押し動画でまとめとさせていただきます。

【実践】グレートキングハナハナを終日回すだけの簡単なお仕事

グレートキングハナハナ実践サムネイル

久々に朝からぶん回せる!前日下見もバッチリ!お目当ての台が取れなければ即試合終了。朝起きると言う難関をクリアし、開店前に並んで、意気揚々と向かった島は沖ドキ・・・を抜けてハナハナ島!ピンポイント設定狙いでお目当ての台、グレートキングハナハナ、通称グレキンをゲット!(ただし高設定確定とは言ってない!)

リールガックンチェック

メダルを投入し、レバーを叩くと・・・スッ・・・と回りはじめる。

でもそんなの関係ねぇ!と言うわけで続行。

打ち始めてすぐに当たったのは、後ろのニューキングハナハナの島。

羨ましく思いつつ回す事、投資200枚の138回転でハイビスカスが咲き誇る!

初当りBIGを皮切りに、早速ハナ連をゲット!

グレートキングハナハナ 朝一5連ゲット!138BB 18BB 46BBレトロサウンド 18RBレトロサウンド 14BB

初当りBIGで上パネルフラッシュ発生!設定示唆と言うより、変更による50%で発生するフラッシュと予測。

さらに、5連荘して3連目のBIGと、4連目のREGでレトロサウンド発生!

これは早速いただきました!これは終日稼働だなぁ・・・まいったなぁ(ニヤニヤ)

ハナハナ設定推測要素

ハナハナシリーズはジャグラーシリーズと違い、ボーナス以外の設定推測要素が存在します。

僕の中で推測に関する優先順位は・・・

BIG中スイカ>>>>ボーナス確率>レトロサウンド>REG中の色示唆>ベル確率=朝一BIG以外のBIG後パネルフラッシュ

ほぼBIG中のスイカしか見て無いくらいです。

レトロサウンドは発生すれば強いのですが、高設定でも終日回して1回程度なんて日もあります。それでも発生条件が連荘時のみなので、高設定程連荘しやすく、条件を満たす可能性等を考えると、1度でも発生すれば期待します。

ベル確率と、朝一以外のBIG後パネルフラッシュに関しては信用していません。

REG中のサイドランプ示唆も、たった数回のREGでは参考程度にもなりません。

REG後のパネルフラッシュは上パネルで設定3以上、上下パネルで設定5以上が確定しますが、都市伝説なので無視します。発生したらラッキー程度。

僕も何度となく他のハナハナシリーズでも高設定を打っていると思いますが、未だ見た事ありません。マジで都市伝説。

その後の展開は?

グレートキングハナハナ少しハマっての当たり 378BB

378回転、少しハマってのBIG!さらにそこから連荘!

1000G終了時には・・・

グレートキングハナハナ 1000G時実績 BB6 RB4 ベル129 BB中スイカ6

BIGの消化ゲーム数は144Gの間違いですが、それでもBIG中スイカ確率は1/24。

BIG1回につき、1回スイカ出現の確率は上出来!

REGのサイドランプも初回確認しなかったので、3回の間違いですが、この時点で設定2or設定4の偶数よりか設定6の可能性アリ。青と緑が伸びてくれば設定6の期待度がアップ!

BIG中スイカがかなりいいので、この時点で設定4or設定6を想定しての設定推測がはじまる。通常時ベル確率が悪い?知らん!

ハナハナスイカDDT

ハナハナを打ってる人は、とにかくハイビスカスが光るまで、チェリーもスイカも無視したフリー打ち(オヤジ打ち)の人が多いですが、通常時レア役は侮れません!

僕の打ち方は、赤BARと白BARをロータリーでチェリー狙い。毎ゲーム中リールは赤7or白7をタイミング押しでスイカをフォロー、スイカ時は右リールにスイカを狙います。

ハナハナで多いのはチェリーをフォローしつつ、滑ってきたらスイカ狙いなのですが、スベリに気付く前に思わず2停止してしまい、スイカこぼし・・・と言うパターン。

これを避けるために、中リールタイミング押しを毎ゲームやってます。

こうすると、2停止の時点で必ずスイカがテンパルし、その時にはスベリに気付いて手が止まるので、右リールでスイカ狙いすればいいのです。

もしそんなの面倒だ!でも少しでも2停止で取りこぼすのを避けたい!って思うなら、ハサミ押しして下さい。

左白7上段(スイカ中段)まで引き込んだ時は話が変わりますが、左上段にスイカが止まった時は、ハサミ押しなら右スイカの取れるコマ数は18コマなので18/21(6/7)でスイカがテンパイします!テンパイしたら中にスイカを狙えばOK!

適当に順押しした場合は中リールは16コマしか取れるコマ数が無いので、2コマ分取りこぼしやすくなります。

まとめの所で、レア役を適当に押した時との獲得枚数の違いも書きますね。

後告知もアメイジング!

やっぱ出目でもドキッ!とさせてくれます。

やっぱ最高はスイカが上段に滑ってきてのスイカハズレ!BIG確定の嬉しいリーチ目です!

グレートキングハナハナスイカ滑りリーチ目

適当に押すと右リールは取りこぼしでも出る目ですが、しっかり目押ししてるので、スイカハズレでBIG確定のリーチ目昇格!

あとは・・・遅れが発生後とか。(音量注意)

アメイジング!

1G連フリーズさせてみたり。(音量注意)

その後1000G毎の実践履歴

7000G時でスマホは充電に出向業務となりました。

2000G3000G4000G
BIG12(1/166)18(1/166)26(1/153)
REG8(1/250)11(1/272)12(1/333)
合成20(1/100)29(1/103)38(1/105)
スイカ15(1/19)19(1/22)27(1/23)
ベル287(1/6.97)398(1/7.54)530(1/7.55)
5000G6000G7000G
BIG29(1/172)33(1/181)40(1/175)
REG19(1/263)20(1/300)22(1/318)
合成48(1/104)53(1/113)62(1/112)
スイカ29(1/24)33(1/24)38(1/25)
ベル660(1/7.58)797(1/7.53)942(1/7.43)

ハナハナの通常時ベル確率がいかに当てにならないかが良くわかります。

さすがに1/8くらいを維持すると(?)ってなりますが・・・

基本はBIG中スイカを参考に設定推測しています。

まとめ

グレートキングハナハナ実践結果 9819G BB47 RB38

最後はなんとBIG間1000G食らったりとで、2819Gの間にBB7回と言う・・・これだからボーナス確率で設定が読めない!と言うのがわかるかと思います。

その分、怒涛のREGラッシュで18回も増えてますが・・・

低設定なら、このREGが引けずストレートハマリしてたんだろうなって考えると、高設定っぽい挙動なんでしょう。

判別ツールによると、2.7%で設定4、13.1%で設定5、83.4%で設定6との推測が出ました。

投資200枚 6517枚回収 +6317枚 出率121.4%

AT機の設定6並の大勝利となりました。

さて、途中でお約束した、レア役適当押しだと、目押ししてる人と、どの程度差が出るのか?と言うお話ですが・・・

9819G回した時、今回のボーナス履歴だと+5700~5800枚くらいになります。適当押しなので5割~6割くらいでチェリーとスイカを取得している計算です。

5800枚で出率計算すると・・・119.6%

ボーナスの引きが凄かったので、それでも凄い出率ですが、約2%の差が出る事がわかりました。

約1万Gで500枚くらい差が出るので、目押ししてる人と、してない人では、ボーナスとは無関係に、100Gにつき5枚差が開く事になります。

ハナハナのチェリーとスイカをバカにしてると結構損するよ!と言う事で今回のまとめとさせていただきます。

ご拝読ありがとうございました。

A-SLOT偽物語の設定推測と看破

A-SLOT偽物語アイキャッチ

A-SLOT偽物語ってよく出来てるよね~と言う記事を書いた。続けて今回は、A-SLOT偽物語の設定推測や看破について書いてみようと思う。恐らくこの機種に限って言えば本当に設定6を打っていたら推測ではなく看破できる機種であると思われる。ただし、機種も古目でネタは出尽くしてるので、今回目新しい内容は無いかと思います・・・が今回も始マリノ刻!

通常時の設定推測要素

設定差の無い部分

Aスロ偽物語ってよく出来てるよねでも書きましたが、この機種って設定差のあるボーナスと、設定差の無いボーナスが明確に分かれている。

普段メイン契機となる怪異リプレイからのボーナス当選には、全く設定差が無い。しかし、メイン契機となっているだけあって、もっともよく当たる契機が怪異リプレイ。だからこの機種はよく出来てるよね~と言う話でもあった。

それが怪異リプレイだろうが、強怪異リプレイだろうが、超強怪異リプレイだろうが設定差は無い。引き得だし、引けないといっぱい勝てない。

さらに、リーチ目役(1枚役)も全く設定差が無いし、強スイカとの同時当選も設定差が無い。

リーチ目役の時の多くは、怪異チャレンジが発生すると思われるし、左リールがスベリを伴っての小役ハズレはほぼ1枚役かと思われる。  何も引いてないのに白7同色BIG以外なら漏れなく1枚役。白7同色BIGだとわからない。

怪異チャレンジ=1枚役or怪異リプレイ=アツイけど当たっても設定差の無い当たりと言う事になる。

設定差のある部分

じゃぁ残りのボーナスフラグは設定差があると言う事になる。わかりやすい!

残ったフラグは・・・チェリー重複、弱スイカ重複、単独ボーナス。

ちなみにチェリーや弱スイカの確率に設定差があるから、律儀にカウントしてる人もいるけど、全く数える意味は無い。なぜなら設定差はボーナスと重複するフラグにしか無いから。

チェリーを例に説明してみよう。

設定チェリー確率重複率
11/74.4710.0%
21/73.3210.9%
51/72.1812.8%
61/68.4117.3%

と言う事は・・・

設定種なしフラグ種ありフラグ
11/82.71/745
21/82.71/676
51/82.71/564
61/82.71/395

となります・・・解析値とずれるのはこちらで計算した時に小数を丸めこんだ為です。それでも大体あってると思います。

要するに種なしチェリーをいくらカウントした所で、1/82.7と言う共通のフラグを数えてるだけなんですね。パチスロを打ってると、こういう感じのフラグがたくさんあり、重複率が悪いから設定も悪いと感じてしまう人もいますが、重複率より客観的にボーナス重複する種ありが何分の一かで見た方が良いと思います。

いくらたくさんチェリーを引いても、設定差の無い所を引き倒してるだけの可能性があるから、重複率では見ないようにしています。

例え重複率が10%だったとしても、400Gで10回チェリー引いてたら1/400で重複してる事になりますからね。

この考え方は弱スイカも同じなので、種の無い弱スイカをいくらカウントしてもダメって事になります。

ベル確率に設定差はありますが、特に気にする必要はないかと思います。

弱スイカで当たるようなら激アツだし、チェリーでも当たるようならチャンスと捉えておけば良いかと。軽めにチェリー重複をポンポンと引ければ、次回の大当たりまでハマったとしても頑張るようにはしています。

設定看破に挑む!

ここまでは設定推測に関する部分ですね。設定推測要素は良いけど実際どうなの?と言うとこれだけでは延々とわかりません。

しかしA-SLOT偽物語には強力な設定看破要素があります。

もうね、言わずもがな・・・

BIG中のミニキャラ&カットイン!

僕自身も何度となくこの機種の設定6を回した事がありますが、その都度ちゃんと設定示唆画面が出ています。

示唆と言うか、設定確定画面ですね。

以下は体験とか体感の話です。

同色BIGのミニキャラ

ある程度同色BIGを引ければビタ押し成功時に高設定示唆キャラが出る。

出やすいのは貝木と影縫。

A-SLOT偽物語ミニキャラ貝木
A-SLOT偽物語ミニキャラ影縫

ただし、1度だけ貝木出現で5か?と思わせての6確定!ってパターンもあったので過信はNG。

設定56が確定する特定パターン(ミニキャラ全て同じとか、ヒロイン5人とか・・・)は比較的出にくい印象。

祝福カットイン

同色BIGor異色BIG中のビタ押しで出る祝福カットイン。

コレで設定が確定するパターン珍しくは無い。

設定6打ってても6確なんて出ないんでしょ?って思われる人もいるかもしれないが、実は1日打ってると2~3回拝む事もある。

BIG10回も引けば1否定カットインや、貝木、影縫と言ったミニキャラのいずれかくらいは出るんじゃないかな。

僕は演出を覚えるのが苦手なんですが、とりあえずこの機種に限って言えば・・・

祝福カットインで忍が出れば設定2以上、よつぎが出れば5以上、よつぎと忍が混じれば6確定!くらいで覚えておけばいいかと思う。例外として、シーツ姉妹で5以上と、忍&メメで6確定が存在する。

A-SLOT偽物語祝福カットイン忍とメメで設定6確定

打ち進めて判断するポイント

では実際どうやって判断していくかと言うと・・・

確定カットインが出る→ツッパで頑張れ

という風に簡単にいかない事が多いので・・・

1000G程度回した所でチェリーでも弱スイカでも重複が無い。示唆演出も出ない。→設定1を疑う。

弱スイカで重複した。→設定56を視野に入れる。強推測要素。

そこそこチェリー重複は出ているが示唆要素が無い。→BIG15回くらい頑張って確定要素たミニキャラも出ないようなら設定6はキツイ。設定5もキツイかもしれない。お店として設定2を置く意味があまり無い機種なので、設定1でのチェリー重複の引き強を疑う。

過去の経験でしかないが、BIG15回も引けば1回くらいは示唆要素や確定要素が出てくると思っている。

一応REGで忍背景になる割合が高設定程高いので、これは参考程度に。ハナハナで言うBIG後のパネフラ程度の信頼度。信頼度は案外低い。チェリー重複も出ていれば頑張れる要素に昇格する。

なので、チェリー重複を体感しつつ、弱スイカ重複が出れば頑張れるし、その頑張ってる中で確定要素や示唆演出待ち、と言う手順になる。BIG中のビタ押しは絶対やった方が良い。最終的に設定を看破する要素は確定演出以外に無い。

推測要素の補足

単独ボーナスに設定差はある。ただし確率分母が低すぎるため過信できない。

また、同色BIG中のハズレにも設定差が存在する。これに関しては設定1が極端に引きにくい確率なので、2以上はある状況であると推測できる。

まとめ

冒頭にも書いた通り、今さら感な記事ではあるが、個人的には凄く好きな機種。まだ打ったことが無いと言う人にも楽しんでほしいな・・・と言う点から設定推測要素を書きだしてみた。

実際にはある程度強いイベントなどでないと設定6は使われにくいかもしれない。

しかし、この立ち回りで有効な所は、設定1でも機械割100.4%と言う甘さ。

そこそこ設定推測に時間を費やしてしまったとしても、リスクが低いと言うのはメリットであると思われる。

また、設定に期待できない日にどうしても打ちたい!と言った時に大怪我せずに済む可能性もあるということです。

次回はまだ打ったことないけど、どう打ったらいいの?と言う人のために、僕はいつもこう打ってるよ!と言うのを書こうかなと思います。