ディスクアップ入門!基本的な演出面について

前回はディスクアップ入門!と言う事で、覚えておきたい打ち方基礎知識を書いたような気がします。全てを網羅してるわけでは無く、とりあえずココ抑えておくとディスクアップを打てるよ!って言う部分を書きました。今回は基本的な演出面です。

スイカ成立時の演出の注意

スイカ成立時は必ず演出を伴うと言う事を覚えておきましょう!

前回のディスクアップ入門!覚えておきたい打ち方基礎知識であえて書かなかったのですが、スイカが成立した時は必ず演出が発生します。

ここの章だけ覚えておけばとりあえずOK!くらいの内容です。

とは言っても、必ずレバーオンで発生するわけでは無く、スイカ成立時の2大演出は消灯演出とラジカセ演出です。

ラジカセ演出はレバーオンで音楽ともに左の液晶にラジカセが出てくる演出なので、もしかしたらスイカかも?って身構える事ができるのですが、消灯演出はリール停止時に急に消灯が発生するので、『パパパン! 』 と止めてスイカをこぼしてしまう時があります。

スイカ成立時の消灯演出は必ず2消灯or3消灯です。

それ以外にもスイカが絡みやすい演出として、スベリ音予告(通称ペラポン)と、レバーオンDU(ディスクアップ)ルーレットがあります。

スベリ音予告はレバーオンでペラポン(個人的にはテレラントゥン♪)と言う音が発生した時。

レバーオンDUルーレットはレバーオンで液晶でルーレットがいきなり始まった時。

この時もスイカが成立している可能性が高い演出です。

やはりこの中で注意すべきは停止するまで演出が発生しない消灯演出なので、左バー狙い、右適当押しでスイカがテンパイして2消灯していたら要注意です。(ココ重要)

あとは流して行って頂ければOKです!

消灯演出と対応役

1消灯

対応役はリプレイ、共通9枚役、チェリーです。

左から押して取りこぼしのある役はチェリーのみですが、バーを狙っていれば取りこぼす事はありません。

1消灯のみで左にバーを狙って小役が揃っていなければボーナスとなります。

2消灯

対応役はスイカです。

左にバーを狙い右適当に押して消灯してスイカがテンパイしたら中にスイカを狙います。

スイカが否定されていればボーナスとなります。

3消灯+発展なし

3消灯後にDUルーレットに発展しないパターンです。

対応役はスイカです。

2消灯同様にスイカを狙って否定されればボーナスとなりますが、スイカが揃ってもボーナス重複しているスイカだったり、ボーナス成立後のスイカだったりする事があります。

2消灯に比べてボーナス期待度の高い演出となっていますので、スイカが揃ったとしても次ゲームが楽しみです!

3消灯+発展あり

3消灯後にDUルーレットに発展します。

対応役はハズレ、共通9枚役、チェリー、スイカです。

リプレイ以外の全役ですね。

DUルーレットの結果で内容が変わってきます。

DUルーレットについてはこの後解説!

注意すべき点はハズレもあるよ!って事ですね。(ココ重要)

DUルーレット

リール左の液晶で展開されるルーレット演出です。

上下2段でV/B/♪/⤴の4種類がクルクル回ります。

毎回全種類あるわけでは無く、V/Bのみとか、プレミアムパターンのVのみやBのみと言ったパターンもあります。

上下の組み合わせと対応役は以下の通りです。

VV:BIG確定

BB:ボーナス確定

VBorBV:チェリーorスイカ

♪♪:小役以上

⤴?:リーゼントマン演出発展(期待度中)

?⤴:アフロレディ演出発展(期待度中)

⤴⤴:シンディ演出発展(期待度高)

それ以外:ハズレ

対応役が矛盾するか、最終的にVVorBBが止まればボーナス確定です。

ラジカセ演出

レバーオンで効果音とともにリール左の液晶にラジカセが降ってくる演出。

一応細かい対応役が存在するのですが、恐らく覚えにくいので単純に1~3停止の間で曲が変化したら小役以上確定。小役を否定したらボーナス。

1~3停止の間で曲が止まったらハズレ。小役確定系の出目ならボーナスとなります。もちろん小役が揃ってもボーナスです。

ラジカセが降ってくる時の音が強くて、枠が一瞬赤く光る時があります。この時はハズレが無いので、小役を狙って揃わなければボーナス確定となります。

曲が変わらず3停止後に発展するパターンがあります。

発展時のキャラに期待度の違いがあり・・・

キャンベル(女性)>B.B(太っちょハート)=アフロマン(アフロ)

と言う感じになっていて、最終的に液晶にVかBが停止すればボーナス確定となります。

レバーオンサウンド系演出

遅れ

対応役はチェリーです。

リールが回り出してからリール始動音が鳴ります。

左リールでチェリーを否定すればボーナス1確です。

バーが枠内に止まっていればチェリーの取りこぼしは無いので問答無用ですね!

ダブルスタート音

対応役はチェリーです。

リール始動音がカチャッカチャッと2回鳴ります。

発生頻度はかなり低いですが、発生時は激アツ!

チェリーが出現してもチェリー+ボーナスにかなり期待できます。

チェリー以外の小役が揃った場合もボーナス確定です。

スベリ音予告

レバーオンサウンド系ではないかもしれないけどココに入れておきます。

対応役はチェリー以外の全ての役です。

ART中はハズレとリプレイも無くなります。

レバーオンでペラポン(テレラントゥン♪)となればスベリ音予告です。

リールを止めた時に滑ったコマ数を音で教えてくれます。

チュン:ビタ停止

デン:1コマ滑り

デデン:2コマ滑り

デデデン:3コマ滑り

デデデデン:4コマ滑り

ボーナス期待度は25%~30%くらいでしょうか?

スイカが良く揃いますので注意して下さい。

小役を否定すればアツイですが、ハズレもありますので、そちらもご注意ください。ART中ならばハズレとリプレイが無いので小役否定=ボーナスとなります。

まとめ

本当に当たり障りのない部分を書いてきましたが、スイカ成立時は必ず演出は発生するものの、消灯時にスイカをこぼさないと言う事は結構重要だと思います。

ちなみに僕にはスベリ音予告の予告音はテレラントゥン♪だと思っていますが、ペラポンの方が言いやすいし、カワイイのでペラポンで良いと思います。

バーサス1消灯を知る

以前バーサス 入門!という記事とバーサス 予告音 消灯 フラッシュ バーサス 打ち方の超基本! と言う記事を書いてからほったらかしにしてたバーサス関連の記事。まだいくつか書こうとして残ってた事もあるので、それを書こうかな。今回は1消灯について書いてみようと思います。

基本演出を覚えよう!

バーサスの基本演出はレバーオン時に予告音が鳴るか鳴らないか。

停止ボタンを押した時に消灯するかしないか。

その結果により停止後にフラッシュするかしないか。

この3つの組み合わせでゲーム性と成立役を演出しています。

その際にバーサス世界の小役の常識と言うか、覚えておこうと言うのは以下の内容。

  • チェリーが成立した時は必ず予告音が鳴るよ
  • スイカ成立時の3/4は予告音が鳴らないよ

この2つに関しては覚えておこう!

予告音が鳴ったらチェリーはしっかり狙おうね!

予告音が無くてもスイカはしっかり狙おうね!

はいこれでバーサスは打てます!では本題です。

1消灯ではスイカは無い!

バーサスを打つ上では絶対に知っておいてほしい法則です。

第1停止で消灯、2停止目で消灯無しならばその時点でスイカの可能性は無い。

予告音があっても無くてもその法則は変わりません。

これを覚えておくと何が便利かって言うと、ハサミ押しでベルorスイカorボーナスって言う出目の時に、中リールにスイカを狙う手間を省けると言う事。

この状態からスイカが揃う事が無い。小役確定目で小役がハズレたらスイカのこぼしは無いと言う事なので、ボーナス確定であると言う事。

予告音の有無やフラッシュパターンでBIG確定の演出もあるがそんなものは気にしなくても良い。

たまーに起こるハサミ押しで斜めスイカ確定目+1消灯のみの時はボーナス2確になるので、その時点でビックリしつつ確実にハズレるスイカのために中をどこで押すかを考えるのも楽しい。

例えば・・・

これ!通常であれば斜めスイカorボーナスなのだが、この時点で1消灯しかしてないからスイカが揃う事は無い。通常であればスイカを取りこぼすため、中リールにBARを狙う事はできないが、既にボーナス確定している為、中にBARを直接ブッ込んでいっても良いパターン。

揃ったら残念・・・REG!だが、揃わなかった瞬間、フラッシュの種類を問わずBIGが確定する。

こんなんREG濃厚やん?って思うのだが、ここからメテオフラッシュが発生するパターンがあり、その時の多くが・・・

VBIGが確定する、丸ベルリプリプのJACリプレイが成立しているのだ。

ハナビだと期待度ゼロの1消灯だけど、バーサスは割とボーナスに繋がってくる事が多い。

演出を知れば知るほど、どんな演出からでも当たると、捨てゲームが無くなってくるのが魅力。

また、今回のように目押し頻度を軽減させる事ができるのもメリットになってきます。

バーサス打ちでは1消灯でスイカが無いのは常識でも、それを知らなかったという人もいるかもしれません。

こうやって目押し頻度を軽減させる事で、面倒な部分とか、疲労とかを軽減しているんですね。

まとめ

以前フラッシュと予告音について書いた時に、色々まとめて書いちゃって、わかりにくくなっちゃったので、1消灯と言う部分に絞って書いてみた。

1消灯ってあまりアツくなさそうだけど、打ってると度々ボーナスに絡んでくる事があるのもわかってくると思う。

本来であればスイカorボーナスがアツイはずなのだが、1消灯に慣れてくると、スイカが無いアツさと言う楽しみ方ができるようになる。

慣れるまでは1消灯ベルスイカテンパイ時にも中にスイカを狙ってしまうだろうが、慣れてくると「あっ、スイカは無いから中適当でもいいや!」と言う感じで打てるようになって、おもむろにベルがハズレる事があるので、期待していない所へのサプライズは凄く楽しいですよ。

こういう楽しみ方はハナビでは出来ないので、ぜひこれからバーサスやってみようかな・・・って考えてる人は覚えておいて損は無いと思います。

回胴回顧録 サンダーV

回胴回顧録サムネイル

5号機でも何度かリメイクされているサンダーV。面白かったけど、HANABIやバーサスに押されて、イマイチ日の目を見る事の無かった?サンダーVリボルト。そんなちょっと報われない5号機版。しかし、4号機のサンダーVは色んな意味で衝撃的だった。まさに電撃の走る衝撃を受けた。

筺体がとにかくカッコイイ!

メタリックなボディで、下パネルに大きく書かれたTHUNDERの文字。その上に小さく書かれたTHUNDER EXPROSION TYPEAの文字。それだけでカッコイイ!

メーカーはメーシーで僕が打っていた時期(2000年)だとアルゼ系の子会社。

それまでに僕が打ったパチスロに比べ、液晶や4つ目のリールもなく、色使いもシックでレトロ。THE PACHISLOTと言うにふさわしい筺体。この筺体デザインからサンダーの世界に引き込まれていった。

後々このメーシーと言うメーカーの台にはとてもお世話になる事になる。

3連図柄の元祖

HANABIやバーサスでもおなじみ3連図柄。その元祖がサンダーVの左リールに描かれた三連V図柄。

既に大花火を打った後だったので、それほどのインパクトは無かったが、それまでのパチスロでは無かった配列なので、他社やプレイヤーに与えたインパクトは凄かったであろう事が容易に想像できる。

もちろん止まれば1確。

何がリーチ目なのかはよく分からなくても、なんとなく『あれ?これ入ってるぞ!』って思った時に1枚掛けで3連Vを止めるのは最高に気持ち良かった。

左リールいっぱいに広がるV図柄。いかにもVictory!って感じで嬉しくなっちゃう。

中リールでVを蹴られてREG確したりするんですけどね(笑)

まぁそれもご愛敬!

大花火のコミカルな3連図柄とはまた違う、いかにもパチスロらしい図柄の3連と言うだけで、重厚感があったのです。

反対にBAR図柄は今と似たようなものながら、大きさが随分控え目な為、REG成立時に目押し出来ない人も結構いました。

予告音は耳で聞くんじゃない!手で感じるんだ!

意味わかる?

通常音と予告音の違いは、サンダーVリボルト打ったことのある人ならわかると思うの。

レバーを叩いた時に、トゥイッ♪ってのが通常音で、ドゥルリドゥルリドゥルリ♪ってのが予告音。

これがね・・・音が小さすぎてお店の中で聞こえないの(笑)

普通に打ってると通常音なのか、予告音なのかも良くわからないと言う。

それを判別する為にね、音の振動を手で感じてたんですよ。

下皿の所にスピーカーが2つついてて、そこに手を当てる。レバーを叩いて振動が短かったら通常音、振動が長かったら予告音って。ウソみたいに思うでしょ?マジでやってたからね(笑)

さすがにこれは小さすぎだけど、やっぱその辺にワビサビってあると思うのよ。今の爆音マシンとかさ、そんな音量で煽るんじゃなくて、演出や制御で煽ってみろよって。

サミー系の台で音量上げるヤツはギルテ・・・・いや何でもない。

最初はリーチ目なんかわからなくて、予告音が2連続で鳴るだけでドキドキしてました。

消灯とフラッシュ

今は予告音と消灯とフラッシュの関係は理解してるし、それでアツくなれるけど、当時は何の事かよくわからなかった。

お店にはパネルで、♪+■■■=スイカ?みたいに書いてありましたが、最初は理解できませんでした。

覚えて行くと、W字でフラッシュしたら、スイカ取りこぼしたかなぁ?とか考えながら打ってました。もちろん取りこぼしまくりながら・・・後々打ち方とともに理解していく事になる。

消灯したり、フラッシュしたり、正にサンダー(雷)をしっかり連想させてくれる演出は凄かったです。コンセプトがしっかりしてるって重要な事ですね。

打ち方がわからない!

見た目も、演出も、大当りの音楽も全てがカッコいい!なのにだ・・・打ち方がわからない!

それまでに打った機種は、この時にスイカを狙えば良いよ!ってのを演出で教えてくれていた。サンダーにはそれが無い。予告音があろうが無かろうがスイカは成立するし、ほぼ左リールにはスイカが出現して、頑張って目押しはするけど揃う事はあまり無い。

この時点で僕はサンダーのスイカを直視できていました。

滑らせれば良いんじゃないか?とか色々試行錯誤するも、どうも左リールの制御がおかしいぞ?と言う事に気付き始める。

チェリーの付いたV図柄(単V)を上段に押して、スイカの取りこぼしフラッシュが出る。

4号機のサンダーVは、単V上のチェリーをまたいだ先にもスイカがあったのだ。

だからスイカ成立時は、確実に4コマ引き込むならV上段に押してもスイカを引き込むはず・・・枠上に押したらその下のスイカが止まるはず・・・この時点でこぼすっておかしい。

ここで初めて『パチスロって確実に4コマ引き込むわけじゃない!』ってのを勉強しました。この気付きが、今の僕の『制御を探す』って言う探究心に結び付いたのです。

その結果、サンダーVで出会ってしまうのです、あの出目に!

予告音+滑り単V上段停止+消灯

5号機でもしっかり継承されているアツイパターン。

打ち始めて何日目かわからないけど、どうやら単Vを枠上くらいに押すとスイカがわかりやすいぞ!って言う事に気付く。さらには予告音発生時はV上段から消灯すると当たる事が多い!って事を漠然とながら感じ取る。

予告音を手で感じるだけでなく、サンダーVを心で感じ取れた瞬間、楽しさがそれまでの比じゃなくなった。

このパターンはハズレでも出るんだけど、ベルが揃わないだけで鬼アツイやん!

なんやこれ・・・単V狙いがやめられん!

人によって赤7狙いと単V狙いでわかれるのですが、断然単V派に属する事になりました。

対角VテンパイがリプレイorBIGである事を知り、よっしゃ!予告音付きで対角V!予告音発生の時点でリプレイは無いからBIG確定や!と、パチスロマンガの登場人物張りにテンションあがってました。

お気に入りのリーチ目なんかもそれまで無かったのに、単V上段から、中リールに下にチェリーの付いた赤7を上段に止めて2確!さらには右リール下段にVを止めてBIG確定!と言うステップアップ式の出目がお気に入りに。

本当にベタだけど今でもこれが大好きです。

BIGの消化を覚える

最初はBIGボーナスの消化も全く理解できなかった。

それでも予告音単V上段消灯を知る頃には、リプレイハズシも覚えたし、大当り中のハズレ確率とベル確率に設定差があると言う事も知り、一生懸命BIGボーナスを消化していました。

リプレイハズシは逆押しして、リプレイがテンパイしたらテンパイラインに特定のベルをビタ!リプレイ成立時は3停止するとVフラッシュしていたので、ハズシが決まった時のVフラッシュは嬉しかったです。反対にフラッシュしなかった時はただのハズレででした。

最高のBGM

やはり何よりテンションが上がったのは、BIGボーナス中のBGMでした。赤7をVで揃えた図柄によって変わるBGM。もちろんメダルの獲得のためと言うのが大きな理由であるが、早く次のBGMを聞きたい!という気持ちで打っていました。

まとめ

サンダーVと言う機種に出会っていなければ、僕は間違いなく今の制御マニア的な方向には行きつかなかったと思う。

ビタ停止やスベリ、リーチ目、スイカを引きこまない意地わる制御、覚えて行くほど楽しいサンダーV。

5号機でサンダーVSP、ダイナミックサンダーV、サンダーVリボルトとリメイクされながらもウケにくいのはやはりスイカが難点なんだろうか?VSPはちょっとサンダーとは違うな?と言う感じですが、リボルトは凄くよく出来てたと思う。けどスイカなんだろうな。

でもそれがサンダーVだし、それを上手に打ちやすい方法を見つけて行くのが楽しかったんだけどなぁ。サンダーVリボルト(左第一厳守!)もかなり好きなので何だか残念です。

それでも僕はまたサンダーVのリメイクを作ってほしいと願っています。

ユニバーサルエンターテイメントさん、サンダーVリボルト、僕は大好きですよ!

回胴回顧録 大花火(通常時編)

回胴回顧録サムネイル

前回は大花火のボーナス、というかBIGについて書いた回胴回顧録 大花火(ボーナス編)でした。今回は通常時ってどうだったのか?と言う事を思い出しながら書いていきます。もうさすがに20年近く前の事なので、記憶があやふやな部分もありますが、温かい目でよろしくお願いします。

通常時は面白いの?

どんな機種でもそうですが、当たれば面白い。これは当然なんです。だからBIGボーナスでいくら600枚以上獲れるからって、それは当たっているから面白いのです。

じゃぁ大花火の通常時はと言うと・・・

大量獲得機ですからね・・・通常時は・・・面白いんです!

演出面から見てみよう

今の台ほど、演出パターンは多くありません。

演出の分岐はまず2つ・・・レバーを叩いた時に・・・

  • 始動音がテロレロンって鳴る(通常始動音)
  • 始動音がテロ~ンって鳴る(予告音)
  • 始動音がテロレ~ロンって鳴る(?)

あれ?謎の3つ目が出現した(笑)

それぞれの始動音についてですが、今のHANABIを打ってると、RT中にBIGを引くと2連目は大花火のBGMになりますよね。その時に通常始動音がテロレロン♪になります。

ジャックイン(移行リプレイ成立)時に、逆押しか順押しのナビが出て、その時の始動音がテロ~ン♪です。

余談ですが、この2連目に大花火の音楽になるってよく出来てません?RT中にBIG連荘した時だけ鳴る音楽・・・って事は600枚獲得してる状態なんですね!大花火をそいう言う所で音楽とともに再現って、5号機HANABIもシャレてますね!

話は戻しまして・・・通常始動音は山(スイカ)を除くハズレとボーナスを含む全役対応。チェリーさえ狙ってれば取りこぼしは無いですし、不意にリーチ目が出たりします。

予告音が鳴った時がチャンス!ハズレを含む全役対応で、レバーオンから第三停止までのいずれかで筺体上部の4thリール(鉢巻きリール)が回転します。もちろんボーナス期待度も上がります。

アツいのはレバーオンで回りはじめた時と、第三停止で回りはじめた時。

この辺は今のパチスロとも共通ですね。演出の発生は極端に早いか、極端に遅い方がアツいって言う。

その4thリールの演出も30パターンくらいしか無いの。

4thリールには、赤ドン、青ドン、一尺玉、三尺玉、ハズレ、大当りの6種類が描かれている。それが右に回るか、左に回るか、始動はレバーから第3停止までのどれか、どう動くか、最終的にどこに止まるか。これだけしか無いんだから。

今の液晶なんて凄い演出パターン持ってるじゃん。大花火はたったの30パターン程度。

でもそれがとんでもなく凄いバランスで構成されていて、レバーオンの1打1打に凄く期待が持てるの。

回胴回顧録 大花火(ボーナス編)でも書いた通りで、設定1の機械割が100%オーバーで、設定6ともなると140%オーバー。だから日本全国に設置されている大花火のほとんどが設定1なわけ。BIG確率が1/431、REG確率が1/655。合成確率1/260。

この低確率を飽きさせない作り込みがなされていたのが、大花火の演出の凄い所。

とにかくテロ~ンと鳴っただけで期待する。

それしか演出が無いからこそ、期待する。

予告音発生時にアツく打つ!

僕が好きなアツイ瞬間は・・・

予告音が鳴る、4th始動せず。左リールに以下の図柄をビタ押しする。

この時停止してほしい出目は一つだけ。

バリナ!(画像は今度実物写真に変えるかもしれません)

偉そうな出目でしょ?なんと!ハズレで止まるんです(笑)

でももう一つあって・・・七を中段にビタで押すと、ボーナス成立時にはバリナが停止します。1コマ滑りでリプレイが成立だったらBIG成立後です。

この時点で4thが動いても一尺玉以外ならボーナス確定!動かずなら第2停止がドッキドキ!

この出目でトイレに行って・・・自販機でジュース買って・・・戻ってきてどんな目と4thで止まってるかが楽しみでした。こういう感じで、自動停止で楽しむ出目をトイレ目と言う表現がされていました。

予告音+第1停止で4th動かずの時点で小役以上の可能性が高いので、必然的にボーナス期待度の高い瞬間がそこに詰まっているのです。もちろんハズレもある。

それでも、もう目の前に600枚が来てるんですよ!

2停止3停止でリーチ目が出るか!出なくても4thリールでハズレを蹴ってくれれば!

いろんな期待を込めて、自動停止で楽しんだり、気合でリーチ目出ろ!と止めたり。

このバリナには色んな思いが詰まってたんです。

そうそう、5号機での注意ですが、ジャグラーなんかで、から回しして席を立つ方いますが、オススメしません。5号機は4号機と違い、自動停止する機種では、自動停止時に何かが成立してても、小役もボーナスも揃いません。チェリーもブドウも成立してても自動停止だと取りこぼします。

ジャグラーをから回しで席を立つ場合は、左枠内にチェリーが止まった状態か、枠内にチェリーを狙って、左下段にBARが止まった状態なら小役非成立なのでOKです。どちらもボーナスに期待できる出目なので、自動停止後GOGOランプついてたらラッキーです。全リールから回しは、小役成立してても100%取りこぼすのでもったいないです!

一般的なDDT(小役獲得打法)

普通はバリナのバーを中下段くらいに押して、確実にチェリーと山をフォローしつつ打つのが一般的なDDTでした。

当時も斜め山はアツく、出目と演出で斜め山確定の状態になると、心から「はずれろ~!はずれろ~!」と願いながら止めていました。

予告音アリ、バー下段、以下の出目で4thが動いてなければ山orボーナス!

確か斜め山が揃う可能性は山成立時の1/32・・・約1/2800だったと思います。もしかしたら1/16だったかもしれない。記憶不確か・・・

どっちにしてもアツイ瞬間がここにもあるんです!

設定1の合成1/260を吹き飛ばす出目と演出と期待感がいっぱい詰まっていた。それが大花火だったのです。

謎の始動音テロレ~ロン

これ・・・間延びって言います。

発生した時点で・・・BIGorチェリーと言う凄い予告音なんです!

BIG成立時の約1/8くらいで発生、チェリー成立時の1/70くらいで発生。

設定1だと仮定すると、BIGの発生率約1/3000、チェリーの発生率約1/4300。

設定1でも期待度60%弱、600枚or4枚の大勝負がかかっている間延び。

当然4号機に重複フラグなんてありませんから、チェリーが出た時点でアウト!

この時ばかりはチェリーをこぼしても良い!と決めて、七上段テンパイ見たさに、左リール上段に七を押したりしてました。

上段にビタ停止したらBIG確定!上段七テンパイを拝みにかかります。

反対にバリナが停止するとチェリーの取りこぼしでした。

ただ、この間延び、わからない人には一生わからないそうです。

わかる人には2台となりの間延びでもわかったりします。

僕はどちらかと言うと、2台となりの間延びもわかっちゃう方でした。

今のHANABIの遅れもわからない人は本当にわからないらしいですから、音の発生のさせ方とか、上手に出来てるんだなぁって感心します。

とにかく色んな所に600枚チャンスがあったので打ち手は飽きてこなかったのです。

まとめ

決して今回の記事で大花火の良さを伝えられたとは思っていません。

しかし、演出作りの基礎と、打ち手が楽しめる要素がしっかり盛り込まれているのは確かです。ただ大量獲得だから、と言うだけではなく、通常時もBIG中も面白い要素が多数ある。これって凄いことだと思います。

今は液晶を用いることで多種多様な演出を持つ事ができるようになりました。その分、作り込みが甘いと、演出の楽しみが分散し、イマイチパッとしない台になってしまうのではないでしょうか?

パチスロなんてものは、どの台でもメダルを投入し、レバーを叩いて、リールを止める。この作業の中で成り立っています。そう考えると、大花火にしても、サンダーVにしても、バーサスでも、1停止毎に消灯の有無や、ボーナス期待度の高い出目で打ち手をドキドキさせてくれるのは、パチスロの本題なんじゃないでしょうか。

当時のアルゼ系機種が確固たる地位を確立したのもうなずけますし、今のアクロスAプロジェクトがウケたのも納得できます。

今回は大花火と言う古い機種を題材にしましたが、面白い、人気が出るにはきちんと意味があったんだと再認識させられました。

一応実機は所有してるので、今度動画で配信でも出来たら面白いですね。

では、この辺で回胴回顧録 大花火回のまとめとさせていただきます。

バーサス 予告音 消灯 フラッシュ

バーサスサムネイル

前回は超入門編で、一番基本となるBAR狙いの手順を掲載致しました。今回は演出面を楽しもう!と言う事で、予告音~消灯~フラッシュについて書いてみよう。

基礎知識

予告音とは?

レバーを叩いた時のリール始動音がトゥイ♪という感じの音と、トゥルルルル♪という感じの音の2種類が存在します。このトゥルルルル♪の方が予告音です。通常音よりボーナスや小役成立期待度が高くなっています。予告音発生時の特徴

予告音発生時は通常リプレイの成立はありません。もし予告音が鳴った時にリプレイが揃ったらボーナス成立後です。

チェリー成立時は、必ず予告音が発生します。ボーナス成立後でも予告音無しでチェリーが出る事はありません。

消灯とは?

リールを停止した時に、盤面上部のVERSUSと書かれたパネル部分が消灯します。リール停止に合わせて消灯無し~3消灯まで存在。基本的には3消灯の方がボーナスに期待が持てます。が、一概にも言えないので、あとでちゃんと説明するよ!

ちなみに予告音が発生して1停止で消灯しなかった場合は小役以上確定と言う法則がある。ベルとチェリーを否定すると激アツ!予告音+消灯無し=小役以上!

フラッシュとは?

リールを全て停止した後に、リールの後ろのランプが様々なパターンで点滅して演出してくれます。各フラッシュパターンには対応役がありますのでまずはそれを覚えましょう。

フラッシュの種類と対応役

基本となるフラッシュは画像の8パターン。これにBIG確定プレミアムのUNIVフラッシュとグランドクロスが加わった全10パターンです。

スラッシュ1 2 3は縦、横、パッパ!とステップアップしていきます。スラッシュ3(パッパ!)まで行けばチェリー対応となりますが、スラッシュ1~2だとハズレがあります。

スラッシュ3はチェリーが出ても重複期待度高です。それにしてもスラッシュ1~2ってカスだな(笑)

リプレイとボーナスが重複した成立ゲームでは必ず予告音無し+メテオが発生します。成立後だとオーバードライブも出ます。リプレイ揃いでフラッシュなしは、ボーナス入ってました演出です。

ここまではなんとなく、オーバードライブとメテオはリプレイ。ブーメランだけベルがあって、あとはスイカかチェリーってのが覚えやすいですね。

これだけ知ってれば普通に打てます!全く問題ありません。これより下の内容は知ってれば今後の説明でアツい打ち方や出目の理由がわかる程度です。ホントマジごちゃごちゃ書いてるんで、飽きたらとりあえず一番下のまとめのとこだけは読んでおいてください。次回に続きますので。

でも醍醐味はここからなんですよ!これ以降は本当に暗記するって言うより、体験して覚えて行く方が良いので参考にして下さい。

予告音の有無+消灯数+フラッシュ=成立役

スラッシュ1~3

スラッシュ1~3は、予告音の有無を問わず3消灯からのみ発生します。

思い出して下さい。チェリー成立時は必ず予告音を伴うと基礎知識で書きましたね?と言う事はですよ・・・予告音無しでスラッシュ3が発生したらチェリーは無いのだから問答無用でボーナス確定となります!

とにかく予告音の有無を問わずスラッシュ3が激アツ!

スラッシュ3でチェリー出現時はボーナス重複に期待!期待度は40%くらいかな。

オーバードライブとメテオ

リプレイ成立時は予告音が発生しないので、予告音無しの0消灯or2消灯で発生します。リプレイ時は必ずどちらかのフラッシュが発生します。

リプレイとボーナスの同時成立時は、必ずメテオが発生。0消灯でも2消灯でも期待度は変わりません。メテオが発生したらボーナスに期待です。期待度は10~15%くらいかな。

尚、1消灯のみでメテオが発生した時はBIG確定です。成立ゲームでも発生します。

ここまでは序の口です。マジでここからが本当に覚えようとするとめんどくさい。けど覚えると楽しめる要素も増えるので体験して覚えて行ってほしい。

ビッグバン

こいつの面倒な所は、予告音の有無を問わず、消灯無しから発生する事。バーサス入門者が必ずやる3停止後いきなりチカッ!と光って既にスイカを取りこぼしていると言うやつ。

ここでも一つ思い出してほしい。

バーサスの打ち方超入門で書いたのだけど、スイカには並行に揃うスイカAと、斜めに揃いやすいスイカBの2種類があったよね。で、斜めの方が成立確率が低い(1/218)ってのも書いた。

実は予告音あり+0消灯でのスイカは必ずスイカBなのだ!だからもし予告音ありでビッグバンが発生した時はスイカBorボーナスの激アツの瞬間なのだ!

さらに言うと、予告音あり+ビッグバンでのボーナスはBIGも確定してしまう優れ物!ホント至福の瞬間です。体感のBIG期待度は50%くらいあります。

予告音が無かった場合はスイカABどちらもありますし、ボーナスもBIG REG共通です。予告音無しで消灯も無しだから油断してるとスイカ取りこぼします。それでもボーナス期待度は20%くらいあるでしょうか?

ブーメラン

基本的に寒い演出。

チェリー出現時に発生すると、唯一ボーナス期待度0パーセントのフラッシュ。(スラッシュ1ですら逆転パターンがある!)

たま~~~にボーナス成立ゲームで1消灯小役否定でブーメランが発生する事がある。

バラケ目で出る印象が強いので不意を突かれる嬉しい演出でもある。

予告音の有無と消灯パターンで、どんな形でスイカを揃えてもスイカABを見抜く事ができる。スイカABをできるだけ知りたい人は覚えて下さい。

  • 予告音無し 2消灯 ブーメラン スイカA
  • 予告音あり 3消灯 ブーメラン スイカA
  • 予告音無し 3消灯 ブーメラン スイカB
  • 予告音あり 2消灯 ブーメラン スイカB

予告音の有無で消灯パターンが入れ替わっているだけです。

クロスファイア

チェリー出現時に発生するとチャンス!0消灯からクロスファイア発生で70%くらいボーナスに期待できる。1消灯なら10%くらい。2消灯なら5%くらい。

1消灯で小役否定してのクロスファイアはBIG確定!

実は1消灯小役否定フラッシュはブーメランorメテオorクロスファイアの3種類。

このうちREGの可能性があるのはブーメランのみ!メテオもクロスファイアもBIG確定!

実はこれも予告音の有無と消灯パターンでスイカABを見抜く事ができる。

  • 予告音無し 3消灯 クロスファイア スイカA
  • 予告音あり 2消灯 クロスファイア スイカA
  • 予告音無し 2消灯 クロスファイア スイカB
  • 予告音あり 3消灯 クロスファイア スイカB

これも予告音の有無と消灯パターンで入れ替わっているだけですね。さらにはブーメランとも入れ替わっています。

プレミアムフラッシュ(BIG確定)

UNIVフラッシュ

予告音無し+消灯無しからのみ発生。いきなり出るのでかなりびっくりする。

出目もバラケ目っぽい出目から出る事が多い。

恐らく何でもない出目と思わせておいて、意表を突く為だと思われる。

グランドクロス

スラッシュ1の意地の逆転パターン。スラッシュ1でがっかりしてる所へプチフリーズ。からの盤面ババババ!っと派手にフラッシュ。

おまけ

スラッシュ1と2の秘密

スラッシュ1はグランドクロス発生の可能性を備えているが、スラッシュ2はどうなのか?と言うと、ボーナス成立ゲームでスラッシュ2が発生した場合BIG確定となる。チェリー重複の場合はBIG REG共通。発生頻度はかなり低い。もしかするとプレミアムフラッシュの方が出やすいかもしれない。

また、スラッシュ1でスイカが揃った時はスイカA、スラッシュ2でスイカが揃ったらスイカBと言う特徴を持っている。

スイカABの演出対応表

スイカABの区別がつかないのは予告音無し+0消灯の時だけ。予告音が発生するか、消灯が発生すればBARと単V上段以外からのスイカも全て判別可能。(RT中はフラッシュが発生しない為判別不可)

まとめ

まとめも何も、ここまで読んで頂きありがとうございました。次は停止出目と合わせて、1リールでウハ~アチ~~~ッ!ってなれる状況を書こうかなと思います。

あ、別に今回の内容を全部覚えている必要はありません。以下の事だけ覚えておいてください。

予告音あり+0消灯は小役確定だし、並行スイカも無いよ!!

ほんとこれだけ覚えておいてください。